感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界と人間性 歴史的考察

著者名 鈴木成高/著
出版者 弘文堂書房
出版年月 1947
請求記号 S204/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2530854633一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36942
学童保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S204/00028/
書名 世界と人間性 歴史的考察
著者名 鈴木成高/著
出版者 弘文堂書房
出版年月 1947
ページ数 225p
大きさ 19cm
分類 204
一般件名 歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940005208

要旨 学童保育で子どもが生き生き育つ!子どもの発達の諸相と学童保育が発達に果たす役割を理解し、遊びの意味やより豊かな実践のあり方、気になる子どもへの対応、学童保育の歴史から学童保育の現状と今後の課題を学ぶ。
目次 1章 子どもの生活と発達(小学生の生活―学業の時間と放課後の時間
幼児から児童への三つの変化
人間の生涯発達
児童期の特徴
児童期から青年期へ
子どもの権利
学童保育の日常生活の意味
親、指導員とのコミュニケーション
学校と学童保育)
2章 遊びを豊かに―学童保育における遊びの理論と実際(子どもの生活と成長にとっての遊びの意味と学童保育の役割
学童保育における遊びを豊かにするために―指導・援助論の視点
学童保育における遊びの実践)
3章 発達障がい・気になる子ども(発達障がいのある子がかかえる困難とは?
指導員が直面する悩みとは?
保護者との関係をつくる)
4章 学童保育の過去・現在・未来(学童保育はどういう施設か
学童保育の歴史
親の労働保障と子どもの生活保護
当面の課題
まとめ―これからの学童保育を展望する)
著者情報 田丸 敏高
 福山市立大学教育学部教授。専門:発達心理学。16年前のこと、わが子の小学校入学を間近にして放課後の居場所の必要に気づき、地域の仲間と学童保育つくりにかかわった。以来学童保育に魅了され、実態調査や指導員研修、学生臨時指導員の確保などに協力しながら、小学生の発達の多様性について考えてきた。現在、全国学童保育連絡協議会の『日本の学童ほいく』誌に「講座 子どもの発達を学ぶ」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河崎 道夫
 三重大学教育学部教授。専門:発達心理学。子どもの発達と遊びの心理学的研究が研究テーマ。保育所や幼稚園、学童保育で子ども達と遊びながら、遊びのおもしろさと揺れ動く子どもの心理を研究し、そこから新しい発達観を追究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜谷 直人
 首都大学東京都市教養学部教授。専門:臨床発達学・教育心理学。東京都のある自治体の学童保育の巡回相談員を20年ほど勤めてきている。とくに、発達障がい・虐待・気になる子など、困難をかかえた子どもを学童保育でいかに支援するか、指導員の方々と一緒に考えてきた。また研究者として、その支援のあり方(コンサルテーション)の理論化に取り組んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。