ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
化学漫談 錬金術からプラチナまで (JED新書)
|
書いた人の名前 |
黒沢俊一/著
|
しゅっぱんしゃ |
全国加除法令出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1980 |
本のきごう |
N430/00152/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0130150808 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N430/00152/ |
本のだいめい |
化学漫談 錬金術からプラチナまで (JED新書) |
書いた人の名前 |
黒沢俊一/著
|
しゅっぱんしゃ |
全国加除法令出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1980 |
ページすう |
165p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
JED新書 |
シリーズかんじ |
J・006 |
ちゅうき |
巻末:参考書 |
ぶんるい |
4304
|
いっぱんけんめい |
化学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210188176 |
もくじ |
序章 執筆の基本方向と構成 第1章 韓国農協の「地域総合センター」の出現と展開過程 第2章 韓国農協の「地域総合センター」の進化と理論的背景 第3章 地域農協の「社会的企業」と「地域総合センター」としての展開 第4章 地域農協の「事業連合」組織化と市場対応 第5章 住民共生型「地域総合センター」と地域活性化 第6章 都市・農村連携ネットワーク型農協と販売戦略 第7章 地域農協の「連合事業団」と食品市場創出 終章 総括と展望 |
ちょしゃじょうほう |
柳 京煕 博士(農学)。酪農学園大学酪農学部食品流通学科准教授。1970年生まれ。1999年北海道大学大学院農学研究科博士後期課程農業経済学専攻修了。4月北海道大学大学院農学部外国人研究員。2000年1月北海道栗山町農政課嘱託研究員。2001年1月科学技術振興事業財団特別研究員(農林水産省農業総合研究所勤務)。2004年10月日本学術振興会外国人特別研究員(農林水産省農林水産政策研究所勤務)。2007年1月JA総合研究所(現JC総研)主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 李 仁雨 韓国農協経済研究所経営研究室首席研究員。1965年生まれ。1993年3月韓国東国大学校大学院社会学科博士課程歴史社会学専攻入学。9月韓国農協中央会広州郡支部書記。1997年韓国農協中央会調査部調査役。2004‐2008年亜太食糧肥料技術中心(FFTC/ASPAC)農業経済専門スタッフ(Agricultural Economist:Professional Staff for Agricultural Economics)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黄 永模 博士(経済学)。(財団法人)全北発展研究院副研究委員。1972年生まれ。1998年韓国慶煕大学校英語英文学科卒業。2月韓国全国農民会総連盟政策担当。2004年9月韓国地域農業研究院政策企画室長。2008年韓国全北大学校大学院農業経済学科博士課程修了。2009年3月北海道大学大学院農学部研究員。2011年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 成雄 社団法人JC総研基礎研究部長主席研究員。1959年生まれ。1983年宇都宮大学農学部農業経済学科卒業。4月農林水産省入省(食品流通局市場課)。1984年11月経済企画庁国民生活局国民生活調査課へ出向。1987年4月農林水産省大臣官房企画室。1989年2月農林水産省経済局農業協同組合課。1991年4月農林水産省を退職。5月全国農業協同組合中央会入会。2006年4月社団法人JA総合研究所に設立を担当し設立と同時に出向。2011年1月社団法人JC総研(旧・財団法人協同組合経営研究所を吸収合併し、名称変更)発足に伴い現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ