蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
オーナードライバー
|
| 著者名 |
北村小松/著
|
| 出版者 |
文芸春秋新社
|
| 出版年月 |
1961.12 |
| 請求記号 |
SN539/00107/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2011601602 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
SN539/00107/ |
| 書名 |
オーナードライバー |
| 著者名 |
北村小松/著
|
| 出版者 |
文芸春秋新社
|
| 出版年月 |
1961.12 |
| ページ数 |
226p 図版 |
| 大きさ |
20cm |
| 分類 |
53792
|
| 一般件名 |
自動車
|
| 書誌種別 |
6版和書 |
| タイトルコード |
1001110116635 |
| 要旨 |
大洋を渡った陶磁器の欠片たち。近世のグローバル化において、肥前磁器や中国磁器などの東洋陶磁器は、どのような経路でアジアを経由して大洋を渡り、中南米、そしてアフリカ大陸へと運ばれていったのか。陶磁器貿易が紡いだ「陶磁の道」と近世グローバル化の文化交流史を、浮び上らせる。やきもののグローバル・ヒストリーの最新成果。カラー口絵32頁・挿図208点を収録。 |
| 目次 |
第1章 17世紀後半の陶磁器貿易(近世肥前磁器の生産流通史概説 清朝の海禁政策と陶磁器貿易) 第2章 アジアの港市と陶磁器(台湾海峡周辺出土の肥前磁器 マカオ出土の肥前磁器 マニラ・セブ出土の中国磁器 マニラ・セブ出土の肥前磁器) 第3章 太平洋を渡った陶磁器(ガレオン貿易における陶磁器流通研究 メキシコに渡った東洋磁器 ほか) 第4章 インド洋を渡った陶磁器(東アフリカにおける陶磁器流通研究 ザンジバルに渡った東洋磁器 タンガニーカに渡った東洋磁器 ケニアに渡った東洋磁器) 終章(ガレオン船で運ばれた中国磁器 ガレオン船で運ばれた肥前磁器 ほか) |
| 著者情報 |
野上 建紀 1964年、北九州市生まれ。長崎大学多文化社会学部教授。金沢大学大学院社会環境科学研究科(博士課程)修了、博士(文学)。専門は歴史(中近世)考古学、水中考古学。有田町教育委員会主査(有田町歴史民俗資料館所属)を経て、2014年4月より長崎大学多文化社会学部准教授、2017年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ