感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米百俵の主人公小林虎三郎 日本近代化と佐久間象山門人の軌跡

著者名 坂本保富/著
出版者 学文社
出版年月 2011.10
請求記号 2891/02817/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235886702一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02817/
書名 米百俵の主人公小林虎三郎 日本近代化と佐久間象山門人の軌跡
著者名 坂本保富/著
出版者 学文社
出版年月 2011.10
ページ数 420p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7620-2216-6
分類 2891
個人件名 小林虎三郎
書誌種別 一般和書
内容注記 米百俵の主人公・小林虎三郎に関する略年表:p403〜413
内容紹介 美談「米百俵」と史実「米百俵」の狭間に潜む問題とは。小林虎三郎の全生涯と全業績に関わる膨大な史料を徹底して渉猟精査し、学究人としての彼の思想的全貌を初めて解明した歴史研究。
タイトルコード 1001110110910

要旨 美談「米百俵」と史実「米百俵」の狭間に潜む問題とは。恩師・象山から継承した教育立国の思想‐国家の礎は人民の教育にあり‐の実践躬行と、幕末維新期に展開された日本近代化の問題とは。虎三郎の全生涯と全業績に関わる膨大な史料を徹底して渉猟精査し、学究人・虎三郎の思想的全貌を初めて解明した迫真の歴史研究。四十年以上に亘って「米百俵」の真実‐「東洋道徳・西洋芸術」の教育的思想世界‐を探究してきた著者畢生の大作、遂に成る。
目次 第1章 教育立国思想「興学私議」の形成と展開
第2章 美談「米百俵」の誕生とその歴史的真実
第3章 明治初期の教育近代化に関する問題認識
第4章 国文による歴史教科書『小学国史』の編纂刊行
第5章 漢書『大徳国学校論略』を明治初期の日本に翻刻紹介
第6章 明治初期の教育界を啓蒙した欧米翻訳教育書の校訂活動
第7章 幕末期におけるオランダ原書の翻訳活動
第8章 病翁小林虎三郎の病気と病状の分析
著者情報 坂本 保富
 昭和22年(1947)6月、栃木県上三川町に生まれる。昭和53年(1978)3月、東京教育大学大学院博士課程修了(専門は教育思想史、教育文化史)。現在、信州大学教授、信州大学評議員。東京都荒川区、学校法人大妻学院、諏訪日赤病院など公共機関の各種委員を歴任。全国各地の大学、都道府県・市町村の歴史博物館や教育委員会、学校やPTA、病院や企業などでの講演多数。著書には、『幕末洋学教育史研究』(高知市民図書館、平成16年度の高知県出版文化賞、高知市出版学術賞を受賞)など三十数冊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。