ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
36 |
ざいこのかず |
35 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
写真図説大正の名古屋 世相編年事典
|
書いた人の名前 |
服部鉦太郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
泰文堂
|
しゅっぱんねんげつ |
1980. |
本のきごう |
NA25/00191/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0110085339 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0232876987 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2130654169 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2119636237 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2230535219 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
熱田 | 2219254451 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
7 |
熱田 | 2231366804 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
8 |
熱田 | 2231904042 | 一般和書 | 書庫 | | | 貸出中 |
9 |
南 | 2330635208 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
南 | 2319532285 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
11 |
東 | 2432667224 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
東 | 2419061920 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
13 |
中村 | 2530576152 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
港 | 2619245364 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
港 | 2630683353 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
北 | 2730602931 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
千種 | 2830565129 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
千種 | 2819172392 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
19 |
瑞穂 | 2930900564 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
瑞穂 | 2930580523 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
21 |
中川 | 3019032592 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
中川 | 3030628964 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
守山 | 3130727625 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
緑 | 3230585386 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
25 |
緑 | 3219374471 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
26 |
名東 | 3330611785 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
27 |
名東 | 3332322050 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
28 |
天白 | 3430572127 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
29 |
天白 | 3431622400 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
30 |
山田 | 4139001145 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
31 |
南陽 | 4230000129 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
32 |
楠 | 4330225584 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
33 |
楠 | 4330047020 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
34 |
富田 | 4430214223 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
35 |
志段味 | 4539006009 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
36 |
徳重 | 4639147786 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N210-05/00990/15 |
本のだいめい |
日本歴史 15 |
書いた人の名前 |
日本歴史学会/編集
|
しゅっぱんしゃ |
吉川弘文館
|
しゅっぱんねんげつ |
1991 |
ページすう |
805p |
おおきさ |
23cm |
ISBN |
4-642-08965-9 |
ちゅうき |
復刻版 *15.第133号〜第138号(昭和34年) |
ぶんるい |
21005
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史-雑誌
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410137347 |
ようし |
建築物に欠かせない「窓」。この身近な建築表象を歴史的にふりかえってみたとき、どのような相貌があらわれてくるのだろうか。日本とヨーロッパの様々な文物を織り交ぜながら、その土地に住まう人々が窓の造形に込めた感情と思想の来歴、文化構造の相違と影響関係、そして文明的意味を探る。 |
もくじ |
第1章 ヨーロッパ―発信型文化と垂直志向 第2章 日本―受信型文化と水平志向 第3章 永遠性と一回性―窓ガラスと障子 第4章 ヨーロッパの閉鎖性と日本の開放性 第5章 窓辺の風景 第6章 窓の風俗史 第7章 政治支配のシンボルとしての建築 第8章 窓と欲望の資本主義 第9章 垂直志向から水平志向へ 第10章 窓のメタモルフォーゼ |
ちょしゃじょうほう |
浜本 隆志 1944年香川県生まれ。ヴァイマル古典文学研究所、ジーゲン大学留学。博士(文学)。現在、関西大学文学部教授。ドイツ文化論・ヨーロッパ文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ