感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あの頃、この歌、甦る最強伝説 歌謡曲vsフォーク&ニューミュージック「昭和」の激闘

著者名 富澤一誠/著
出版者 言視舎
出版年月 2018.3
請求記号 7678/01530/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732204967一般和書一般開架 在庫 
2 中川3032309605一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7678/01530/
書名 あの頃、この歌、甦る最強伝説 歌謡曲vsフォーク&ニューミュージック「昭和」の激闘
著者名 富澤一誠/著
出版者 言視舎
出版年月 2018.3
ページ数 188p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86565-115-7
分類 7678
一般件名 流行歌-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 BSジャパンの人気番組「あの年、この歌」の監修者が、破壊と創造の60年代、新しい社会への過渡期70年代、そしてバブルの80年代と昭和の終わりまで、「時代と歌」の密接な関係を解説する。
書誌・年譜・年表 「あの頃」を彩った歌謡曲vsフォーク/ニューミュージック/ロックの略年表:p18〜20
タイトルコード 1001710098875

要旨 風の唸り、川の水音、森のざわめき、詩語による交信。物質言語の響きを聴きとり、これを人間の初発のことばとして返すこと。谺の修辞法を学ぶこと。分析的言語では掬いとれずにきた世界の肌触りを私たちが奪還する方法とは?メキシコの火山高原からカリブ海の灼熱の汀へ、アフロ・ブラジルの黄昏から奄美群島の唄の魂まで、ことばと感覚の薄墨色の領域を求めてはるかな道行きを重ねてきた人類学者の、画期的な試論にして、時空を超えた「認識の自叙伝」。
目次 沈黙
凝視
螺旋
唸り
反復
調律
放擲
著者情報 今福 龍太
 1955年東京生まれ、文化人類学者・批評家、東京外国語大学教授。2002年より遊動型の野外学舎「奄美自由大学」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。