蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010733455 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 2010733463 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S545/00029/ |
書名 |
照明・電熱 増訂版 (共立全書) |
著者名 |
尾本義一/共著
本城巌/共著
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1956. |
ページ数 |
228,12p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
共立全書 |
シリーズ巻次 |
9 |
分類 |
545
|
一般件名 |
照明
電熱
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940062879 |
要旨 |
日本が西洋諸国と伍していくための国家戦略として明治期に制定された「民法」。企業間の取引から日常的な売買にいたるまで、われわれの経済活動の最も基本的なルールを定めたこの法律が、いま百年余りの時を経て抜本改正されようとしている。なぜ現在、こうしたルールの変更が求められているのか。具体的に何がどう改正され、それによって私たちの生活にどんな影響がもたらされようとしているのか。市場の世界化を見据えた契約法モデル策定の最新動向を、第一人者が平明に説く。 |
目次 |
第1章 一〇〇年ぶりの見直し 第2章 民法とは?契約法とは? 第3章 市場と民法 第4章 日本民法の生い立ち 第5章 国民にわかりやすい民法 第6章 民法の現代化 第7章 市民のための民法をめざして |
著者情報 |
内田 貴 1954年大阪生まれ。1976年東京大学法学部卒業。東京大学法学部教授を経て、2007年10月より法務省経済関係民刑基本法整備推進本部参与。専門は民法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ