ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
海洋白書 2009 日本の動き世界の動き
|
しゅっぱんしゃ |
海洋政策研究財団
|
しゅっぱんねんげつ |
[2009.3序] |
本のきごう |
3292/00023/09 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235407707 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3292/00023/09 |
本のだいめい |
海洋白書 2009 日本の動き世界の動き |
しゅっぱんしゃ |
海洋政策研究財団
|
しゅっぱんねんげつ |
[2009.3序] |
ページすう |
228p |
おおきさ |
30cm |
ISBN |
978-4-88404-228-8 |
ぶんるい |
329269
|
いっぱんけんめい |
海洋法
海洋開発
海運
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1000910018581 |
ようし |
アイヌ口承文学の認識論の理解なくして、アイヌ史の叙述は可能か。アイヌが経験した抑圧と自立性の関係を適切に言語化できない歴史学、すなわち文字文化の社会で形成されてきた和人の認識論の限界を見極め、異なる認識論同士の交渉の痕を繊細かつ大胆に検証する。 |
もくじ |
歴史という課題、文学批評という方法 第1部 テクストとしてのアイヌ口承文学(アイヌ口頭伝承研究の「不在」 アイヌ口承文学におけるテクスト生産) 第2部 アイヌ散文説話とともに考える(アイヌの物語における社会矛盾の解決―交易の物語 生存の単位としてのカムイ・アイヌ・シサム―漁場労働の発生 様々な漁場認識―場所請負制についての物語) 第3部 歴史叙述とアイヌ口承文学の交渉(ウイマムと御目見、二つの認識論―儀礼支配言説をめぐって) アイヌ口承文学のエピステモロジー |
ちょしゃじょうほう |
坂田 美奈子 2007年6月、東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位取得修了(博士(学術))。現在、東京大学大学院総合文化研究科教務補佐。法政大学文学部兼任講師。跡見学園女子大学兼任講師。現在の関心分野:エスノヒストリー、口承文学解釈のための方法論、先住民の思想分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ