感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

彫金の技法 ジュエリーデザイン

著者名 塩入義彦/著
出版者 理工学社
出版年月 1972
請求記号 N756/00074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110902087一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N756/00074/
書名 彫金の技法 ジュエリーデザイン
著者名 塩入義彦/著
出版者 理工学社
出版年月 1972
大きさ 22cm
一般注記 頁付:1冊
分類 75613
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210177552

要旨 2011年3月11日に東日本大震災が起きたとき、自らも被災者であるにもかかわらず、自らの家族が犠牲になったにもかかわらず、人命救助と復興におのれの命も顧みず全力を尽くす自衛隊。彼らはあの極限状態の中、なぜあれだけの働きができたのか、どのような訓練を行ない、どのように日常を指導することで、あの規律と使命感を持った人間を生み出せるのか。陸上自衛隊北部方面軍冬季戦技教育隊の元教官がその内容を明かし、共著者の企業支援メンターがビジネスへの応用を解説。
目次 第1章 仕事をする上で常に念頭におく「正早安楽」とは?―自衛隊の管理術
第2章 あせらず、あきらめずにすむ「必成目標と望成目標」とは?―自衛隊の目標達成術
第3章 使命に殉ずることができる「状況の人」とは?―自衛隊の行動術
第4章 すべきことが明示できる「一令一動」とは?―自衛隊のリーダー術
第5章 失敗を教訓化できる「訓練で殺して、実戦で生かせ」とは?―自衛隊の組織術
著者情報 久保 光俊
 元・陸上自衛隊冬季戦技教育隊戦闘戦技教育室室長。1968年、レンジャー・遊撃の教育を受け首席で卒業。その後、冬季戦技教育隊の助教に抜擢され、経験を積んで教官となる。1994年、退官(3等陸佐)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 喬
 株式会社ナイスク代表取締役会長CEO。著書、講演、研修多数。同社はスポーツ事業を主催するほか、出版制作事業部としてビジネス、趣味、スポーツ、健康系の雑誌・書籍を制作。映像制作事業部としてテレビ番組やCM、DVDの制作、企業支援事業部として上場企業などの事業計画策定や販促支援、研修などに携わっている。株式会社キタムラ取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。