蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231386285 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N461-4/00177/ |
書名 |
生物の進化と微分方程式 |
著者名 |
ホッフバウアー
シグムンド/著
竹内康博/訳
|
出版者 |
現代数学社
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
415p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7687-0183-3 |
分類 |
4614
|
一般件名 |
生物数学
進化論
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
原書名:Evolutionstheorie und *dynamische Systeme. *参考文献:p401〜415 |
タイトルコード |
1009410095353 |
要旨 |
オオルリシジミ、キキョウ、カワラナデシコ、オミナエシなど、長い年月にわたって山と里の「境界域」に生き残ってきた動植物が、いま絶滅の危機に瀕している…。自然と人間の関係性の歴史的考察に基づいた里山・草原・耕作放棄地を宝に変える方法。 |
目次 |
序章 里山・草原・遊休農地をどうとらえるか―歴史をふまえて未来へ(里山・草原・遊休農地の位置づけを考えるために―“境界性”と“入会性”をもった土地・土地利用とは 人と山との関係史―日本近代・「山林比率二割九分」からの出発 ほか) 第1章 里山の歴史的利用と新しい入会制(一里塚のエノキから見えてくるもの 雑木林の環境と生きものの歴史を振り返る ほか) 第2章 草原利用の歴史・文化とその再構築(森林の国日本の草原 いま、日本の草原があぶない ほか) 第3章 遊休農地問題とその解消に向けた取組み(遊休農地はなぜ生まれるのか 遊休農地の解消をめざした取組みの特徴 ほか) |
著者情報 |
野田 公夫 1948年愛知県名古屋市生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士(京都大学)。島根大学農学部講師、京都大学農学部助教授等を経て、京都大学大学院農学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 守山 弘 1938年神奈川県平塚市生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。農水省農業環境技術研究所上席研究官を経て、同研究所名誉研究員。被災地福島県浪江町にあるDASH村(日本テレビ放映)の里山博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 佳孝 1954年福岡県生まれ。岩手大学大学院農学研究科修士課程修了。農林水産省中国農業試験場畜産部、近畿中国四国農業研究センター畜産草地部などを経て、近畿中国四国農業研究センター畜産草地・鳥獣害研究領域上席研究員。全国草原再生ネットワーク会長。阿蘇草原再生協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 九鬼 康彰 1969年兵庫県神戸市生まれ。1993年京都大学農学部農業工学科卒業。1998年京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学大学院農学研究科助教。京都大学博士(農学)。平成22年度農村計画学会奨励賞(論文)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ