感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の底から

著者名 金石範/著
出版者 岩波書店
出版年月 2020.2
請求記号 F6/09952/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237604491一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F6/09952/
書名 海の底から
著者名 金石範/著
出版者 岩波書店
出版年月 2020.2
ページ数 429p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-022240-2
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 李芳根の助けで日本に逃れた南承之。済州島に残った芳根が自殺した日の夜、承之と芳根の実妹で東京に住む有媛は同時に芳根の夢を見て…。名作「火山島」の続々編。月刊誌『世界』連載に加筆訂正し単行本化。
タイトルコード 1001910114324

要旨 歴史の中で「現実」の報道や論評を素材に、その構造とそこに働く力学を明らかにし、「あるべきジャーナリズム」を考える。日比谷焼打ち事件、言論統制権力の移行、名張毒ブドウ酒事件、「環境ホルモン」など。
目次 1 メディアのいる場所(世論・メディア・政府
「国家」とメディア)
2 占領下の言論空間(一九四九年の「夢」、一九五〇年の「現実」―朝日新聞の「中立」社説
新聞は「本庄事件」をどう報道したか)
3 現代ジャーナリズムの難問(警鐘報道―「悪いニュース」は「いいニュース」
犯罪報道―「推定無罪」と「推定有罪」の間)
著者情報 奥 武則
 1947年東京生まれ。法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授(日本近現代史・ジャーナリズム史)。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、1970年毎日新聞社入社、学芸部長、編集局次長、論説副委員長、特別編集委員兼論説委員などを務め、2003年3月退職、2003年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。