感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現場で使える教室英語 重要表現から授業への展開まで

著者名 石渡一秀/著 グレッグ・ハイズマン/著 吉田研作/監修
出版者 三修社
出版年月 2011.10
請求記号 3758/00281/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236264412一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

英語教育 英語-会話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3758/00281/
書名 現場で使える教室英語 重要表現から授業への展開まで
著者名 石渡一秀/著   グレッグ・ハイズマン/著   吉田研作/監修
出版者 三修社
出版年月 2011.10
ページ数 123p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-384-05609-9
一般注記 付属資料:録音ディスク(1枚 12cm)
分類 375893
一般件名 英語教育   英語-会話
書誌種別 一般和書
内容紹介 教師と生徒が英語でインタラクションをしながら、英語による英語の授業を作り上げるためのハンドブック。重要表現や対話例、授業例、7つのタスク例を収録。付属CDで発音が確認できる。コピーして使えるワークシートつき。
タイトルコード 1001110092307

目次 第1章 重要表現(先生のための重要表現
先生と生徒のための重要表現 ほか)
第2章 対話例(先生が主体となる対話例
生徒が主体となる対話例)
第3章 授業例(リスニングのための授業例
リーディングのための授業例 ほか)
第4章 タスク(リスニング活動
リーディング活動 ほか)
著者情報 吉田 研作
 上智大学外国語学部教授、一般外国語教育センター長、上智大学国際言語情報研究所所長。専門は応用言語学。文部科学省が提唱している「英語が使える日本人」育成のためのさまざまなプロジェクトに関与し、日韓中国の高校生の英語力比較、および教師の教え方の比較研究、さらに、国内における文科省指定のSuper English Language High Schoolと普通校の間の英語教育の違いなどについて研究している。文部科学省では、外国語能力の向上に関する検討会座長、Super English Language High School企画評価委員会副委員長、「『英語が使える日本人』を育成するための戦略構想」第1研究グループ・リーダー、文部科学省中央教育審議会外国語専門部会委員などをつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 朝子
 昭和女子大学副学長。1977年にサンフランシスコ州立大学修士、1992年にテンプル大学で教育学博士取得。昭和女子大学附属中学高等学校教諭を経て、人間文化学部英語コミュニケーション学科、大学院言語教育・コミュニケーション専攻教授。専門は第二言語習得、学習者コーパス研究。国際的な学習者コーパスであるICLE、LINDSEIの日本人コーパス担当。日本学術振興会から科学研究費を受け、学習者コーパスの研究を進める。「2010年度英語コーパス学会賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石渡 一秀
 1958年生まれ。青山学院大学文学部英文学科卒業。兵庫教育大学大学院言語教育学科修了。神奈川県立外語短大付属高等学校、岩戸高等学校を経て、2011年10月現在、神奈川県立三浦臨海高等学校にて勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハイズマン,グレッグ
 アメリカ、ルイジアナ州に生まれる。ルイジアナ州立大学でスペイン語の学士号取得後、テキサス州立大学で日本語を学ぶ。テキサス在住中は日米の企業間通訳を務める傍ら、日本からの留学生に英語やスペイン語を教える。現在北海道にて、公立小学校を中心に英語補助教員として英語教育に情熱を注ぎ、自宅にて多くの学生(小・中・高)に英語の個人指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。