感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

阿含の詩 詩画でふれる仏の教え

著者名 山田巌雄/文 箕田源二郎/画
出版者 鈴木出版
出版年月 1989
請求記号 N183-1/00344/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232390955一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N183-1/00344/
書名 阿含の詩 詩画でふれる仏の教え
著者名 山田巌雄/文   箕田源二郎/画
出版者 鈴木出版
出版年月 1989
ページ数 109p
大きさ 21cm
ISBN 4-7902-1022-7
分類 1831
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410066839

目次 1章 海と山と川の原始
2章 大和王権の進出と展開
3章 王朝の貴族と武士
4章 公家政権と武士政権
5章 下剋上の世
6章 近世社会の成立
7章 商品経済の発達と藩政の対応
8章 教育・文化の普及と近代化への道
9章 近代の成立
10章 現代兵庫県への道
著者情報 今井 修平
 1950年、大阪府に生まれる。1979年、大阪大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程満期退学。現在、神戸女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 基伸
 1953年、北海道に生まれる。1978年京都大学文学部卒業。現在、大手前大学人文科学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 正幸
 1943年、神奈川県に生まれる。1975年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野田 泰三
 1964年、京都府に生まれる。1995年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修退学。現在、京都光華女子大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福島 好和
 1937年、島根県に生まれる。1966年、関西学院大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻単位取得退学。現在、関西学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 俊明
 1935年、神奈川県に生まれる。1966年、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、関西学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本木 泰雄
 1954年、兵庫県に生まれる。1983年、京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。