感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Making Software エビデンスが変えるソフトウェア開発  (THEORY/IN/PRACTICE)

著者名 Andy Oram/編 Greg Wilson/編 久野禎子/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2011.9
請求記号 0076/05274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235905825一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/05274/
書名 Making Software エビデンスが変えるソフトウェア開発  (THEORY/IN/PRACTICE)
著者名 Andy Oram/編   Greg Wilson/編   久野禎子/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2011.9
ページ数 590p
大きさ 24cm
シリーズ名 THEORY/IN/PRACTICE
ISBN 978-4-87311-511-5
原書名 Making software
分類 00763
一般件名 ソフトウェア工学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 ソフトウェア開発における数々の疑問に、ソフトウェア工学研究者、アーキテクトたちが答える。納期遅延、コスト超過、品質低下といった負の連鎖を断ち切り、プロジェクトを成功に導くためのヒントが満載。
タイトルコード 1001110091791

要旨 ウォーターフォールモデルは間違いだったのか?コピーペーストは悪なのか?バグの総数は予測できるか?正確に見積もるためには?パーティションは不要か?大勢でのコードレビューは無駄なのか?ペアプログラミングの効用は?プログラマの生産性は測れるか?―ソフトウェア開発における数々の疑問に、バリー・ベーム、スティーブ・マコネルをはじめとする著名なソフトウェア工学研究者、アーキテクトたちが答える珠玉のエッセイ集。納期遅延、コスト超過、品質低下といった負の連鎖を断ち切り、プロジェクトを成功に導くためのヒントがここにあります。
目次 第1部 エビデンスの探究と利用に関する一般的原理(有力なエビデンスを求めて(ティム・メンジース、フォレスト・シュール)
信頼性―なぜ確信できなくてはいけないか?(ルッツ・プルシェルト、マリアン・ペトリ)
システマチックレビューから学べるもの(バーバラ・キッチンハム)
ソフトウェア工学を質的手法で理解する(アンドリュー・コー)
NASAのアプリケーションを通じて学んだこと:品質改善パラダイムの成熟(ビクター・R・バシリ) ほか)
第2部 ソフトウェア工学における個別の話題(欠陥数予測の自動化(イレーヌ・J・ワイユーカー、トーマス・J・オストランド)
アーキテクティング:いつ、どれだけ?(バリー・ベーム)
コンウェイの法則の系(クリスチャン・バード)
テスト駆動開発はどれくらい効果的か?(ブラーク・ターハン、ルーカス・レイマン、マデリン・ディープ、ハーカン・エルドマス、フォレスト・シュール)
コンピュータサイエンスに女性が増えない理由(ミシェル・A・ホワイトクラフト、ウェンディ・M・ウィリアムズ) ほか)
著者情報 久野 禎子
 早稲田大学、慶應義塾大学、東京工業大学非常勤講師。人工知能、ソフトウェア工学、コンピュータ入門教育などに興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久野 靖
 筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授。プログラミング言語、プログラミング言語処理系、情報教育などに興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。