感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本型低賃金の基礎構造 直系家族制農業と農家女性労働力  (現代の危機を考える)

著者名 吉田義明/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1995
請求記号 N6117/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232594259一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ株式会社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N6117/00119/
書名 日本型低賃金の基礎構造 直系家族制農業と農家女性労働力  (現代の危機を考える)
著者名 吉田義明/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1995
ページ数 247p
大きさ 20cm
シリーズ名 現代の危機を考える
シリーズ巻次 5
ISBN 4-8188-0776-1
分類 61175
一般件名 農業労働   賃金
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410243404

要旨 「炭素14年代測定法」の衝撃が、これまでの弥生文化像を覆しつつある。東アジアの国際情勢、鉄器がない当初の数百年、広まりの遅い水田稲作、村や墳墓の景観…。五〇〇年遡る“新”弥生時代における日本列島像を描く。
目次 第二次炭素14年代革命―プロローグ
新しい弥生の世界へ
鉄器のない水田稲作の時代―「イネと鉄」から「イネと石」の弥生文化へ
なかなか広まらなかった水田稲作
変わる弥生村のイメージ―弥生集落論の見直し
弥生文化の輪郭―前三〜前二世紀における日本列島内の諸文化
「イネと鉄」から「イネと石」の弥生文化へ―エピローグ
著者情報 藤尾 慎一郎
 1959年、福岡県に生まれる。1986年、九州大学大学院博士課程単位取得退学。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。