蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
比較憲法史 (唯物論全書)
|
著者名 |
鈴木安蔵/著
|
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
1936 |
請求記号 |
#031/00101/2-2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011017601 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Marx,Karl Heinrich 協同組合
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#031/00101/2-2 |
書名 |
比較憲法史 (唯物論全書) |
著者名 |
鈴木安蔵/著
|
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
1936 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
唯物論全書 |
分類 |
32301
|
一般件名 |
比較憲法-歴史
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010086689 |
要旨 |
「各個人の十全で自由な発展」を実現する社会をめざしたマルクス。顕微鏡的穿鑿を踏まえて「発展形態の内的紐帯」を探るマルクス。そのようなマルクスをどのように読み解けば、彼の理論と思想から現代の社会運動が必要としている指針を読み取ることができるか。長年にわたる渾身のマルクス研究がここにひとつの読み方を示す。 |
目次 |
「現存社会主義」は社会主義か 第1部 アソシエーションとはどういう社会か(マルクスのアソシエーションとはどういう社会か 「資本主義的生産の否定」はなぜ「個人的所有の再建」か 「アソーシエイトする」とはどういうことか) 第2部 ソ連の社会は「社会主義」だったか(ソ連の社会は国家資本主義だった ソ連の社会は資本主義だった) 第3部 アソシエーションをめざして(アソーシエイトした労働とはどのような労働か アソシエーションを実現する個人はどのようにして生まれるのか 資本主義はアソシエーションを懐妊し産みおとす 自由な諸個人のアソシエーションをめざして) マルクスにとって『資本論』とはどういうものだったか |
著者情報 |
大谷 禎之介 1934年、東京都に生まれる。1957年、立教大学経済学部卒業、大学院経済学研究科に進む。1962年、東洋大学経済学部助手。同専任講師、助教授を経て、1974年、法政大学経済学部教授。経済学博士(立教大学)。1992年から、国際マルクス=エンゲルス財団編集委員。1998年から、同財団日本MEGA編集委員会代表。2005年、法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ