ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
下水道年鑑 2005年版
|
書いた人の名前 |
水道産業新聞社/編
|
しゅっぱんしゃ |
水道産業新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.09 |
本のきごう |
5182/00007/05 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5182/00007/05 |
本のだいめい |
下水道年鑑 2005年版 |
書いた人の名前 |
水道産業新聞社/編
|
しゅっぱんしゃ |
水道産業新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.09 |
ページすう |
1640,19,2p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
4-915276-36-8 |
ぶんるい |
5182
|
いっぱんけんめい |
下水道-年鑑
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
下水道事業年表・下水道日誌:p1〜50 |
タイトルコード |
1009914049749 |
ようし |
日本がマドリッドプロトコロルに加盟してはや10年。便利で、早く、しかも安く複数の国へ国際商標出願できる本制度は今後ますます重要になってきた。本書は、知財実務担当者を対象にマドリッドプロトコルの制度を概説しながら、実際に出願やその他諸手続を行えるよう分かり易く解説した。加盟当初からマドリッドプロトコルに携わってきた著者がノウハウや注意点を伝授する実務家のための手引書。 |
もくじ |
1 マドリッドプロトコル制度の概要 2 制度の現状 3 各手続 4 願書様式と手数料 5 各締約国官庁情報 6 国際商標登録出願 7 WIPO・日本特許庁のホームページの活用 8 最後に 9 各種資料 |
ちょしゃじょうほう |
河合 千明 1983年弁理士登録、以来弁理士業務に従事。1991年から1997年まで渡英、英国商標事務所GRANT、SPENCER、CAISLEY&PORTEOUSにてEU商標ハーモナイゼーションの調査研究に携わる。2000年、2001年第5回、第6回SCT、2006年シンガポール条約外交会議、2010年第8回マドリッド作業部会等のWIPO会議に出席。現在、河合国際商標事務所所長。日本商標協会常務理事、国際活動委員会委員長、平成23年度日本弁理士会商標委員会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齊藤 純子 1980年弁理士登録。登録後、石田国際特許事務所勤務。2003年第11回SCT、2006年シンガポール条約外交会議に出席。日本商標協会国際活動委員会副委員長、2004年弁理士会国際センターアジア部副部会長。弁理士会主催アジアセミナー講師。日本弁理士会、日本商標協会、INTA、ITMA(英国商標代理人協会)、APAA(アジア弁理士協会)、FICPI(国際弁理士連盟)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ