感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本帝国統計年鑑 29  復刻版  (近代日本歴史統計資料)

著者名 内閣統計局/編 中村隆英/復刻版監修
出版者 東洋書林
出版年月 2002.07
請求記号 N351/00237/29


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210554515一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鹿児島県立図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N351/00237/29
書名 日本帝国統計年鑑 29  復刻版  (近代日本歴史統計資料)
著者名 内閣統計局/編   中村隆英/復刻版監修
出版者 東洋書林
出版年月 2002.07
ページ数 1044p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代日本歴史統計資料
シリーズ巻次 8
ISBN 4-88721-123-6
一般注記 初版:明治43年刊
分類 351
一般件名 日本-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912025269

要旨 1932(昭和7)年、グルーはアメリカの駐日特命全権大使として赴任する。このころの日本は、世相は暗く、満州事変、五・一五事件、国際連盟脱退と、ひたすら戦争への道を歩んでいるかのようであった。知日派として知られたグルーは、日本の多くの人々と交わり、日米関係の悪化を食い止めるべく奔走する。しかしその甲斐なく、1941(昭和16)年12月、日米はついに開戦へと至ってしまう。本書は、その間の経緯を、当事者のみが語りえる迫真の描写によって、克明に記録した昭和史の一級史料。上巻は、着任早々の天皇への謁見、そして二・二六事件、盧溝橋事件を経て、1939年5月15日までの情勢を収録。
目次 第1章 日本を覆う暗殺者の影(一九三二年五月十四日‐一九三三年二月十五日)
第2章 嵐に先立つ平穏の三年間(一九三三年二月二十日‐一九三六年二月十一日)
第3章 早産的革命から公然たる戦争へ(一九三六年二月二十六日‐一九三七年四月十八日)
第4章 「支那事変」(一九三七年七月八日‐一九三九年五月十五日)
著者情報 グルー,ジョセフ・C.
 1880‐1965年。ハーバード大学卒業。アメリカの外交官。夫人アリスはペリー提督の兄の曾孫。ロシア、ドイツ、デンマーク、スイス、トルコなどに駐在。1924‐27年国務次官。32年6月、特命全権大使として日本に着任。以後10年にわたり日米の緊張緩和に努めるも適わず、42年戦時交換船で帰国。帰国後国務長官代理などを務め、日本の戦後処理構想を立案、天皇制の存続や原爆投下反対を進言。戦後も日米親善に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 欣一
 1895‐1959年。東京帝国大学英文科中退、プリンストン大学卒業。ジャーナリスト、翻訳家、随筆家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。