蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236332136 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランシス・ホジソン・バーネット 高楼方子 エセル・フランクリン・ベッツ
秘密の花園
フランシス・ホジ…
オンボロやしきの人形たち
フランシス・ホジ…
黄色い夏の日
高楼方子/著,木…
4ミリ同盟
高楼方子/著,大…
小公子
フランシス・ホジ…
ゆゆのつづき
高楼方子/著
秘密の花園
フランシス・ホジ…
4ミリ同盟
高楼方子/著,大…
街角には物語が…
高楼方子/作,出…
十五少年漂流記
J.ベルヌ/作,…
時計坂の家
高楼方子/著,千…
ココの詩
高楼方子/作,千…
十一月の扉
高楼方子/著
わたしたちの帽子
高楼方子/作,出…
いたずらおばあさん
高楼方子/作,千…
ルチアさん
高楼方子/作,出…
秘密の花園
フランシス・ホジ…
老嬢物語
高楼方子/著
ニレの木広場のモモモ館
高楼方子/作,千…
角野栄子さんと子どもの本の話をしよ…
角野栄子/著,高…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N930-2/00824/ |
書名 |
屋根裏の狂女 ブロンテと共に |
著者名 |
サンドラ・ギルバート
スーザン・グーバー/著
山田晴子/[ほか]訳
|
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-255-86041-6 |
分類 |
93026
|
一般件名 |
英文学-歴史
英文学-作家
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
原書名:The madwoman in the *attic:the woman writer and *the nineteenth‐century *literary imagination,1980の一部 |
タイトルコード |
1009310068812 |
要旨 |
どんなときにも想像力をいっぱいに働かせ、気高く果敢に生きるセーラがたぐり寄せる友情と奇跡の物語『小公女』。100年間読み継がれた、19世紀ロンドンの寄宿学園を舞台とする古典の名作が、味わい深く読みやすく、かつ精確さをとことん追求した訳文によって、生き生きとあざやかに甦る。児童文学作家・高楼方子による渾身の翻訳。 |
著者情報 |
バーネット,フランシス・ホジソン 1849年、イギリスのマンチェスターに生まれる。十代で一家とともにアメリカに移住、のちに市民権を得て結婚し二児を得た。初めは小説家として名をなし多くの作品を発表、さらに『小公子』(1886)『小公女』(1905)『秘密の花園』(1911)によって、児童文学作家としてもその地位を確立した。米英両国に生活拠点を築き、大西洋を渡ること計三十三度というコスモポリタン的な人生を送る。1924年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高楼 方子 1955年、函館市に生まれる。東京女子大学文理学部日本文学科卒業。少女期に、リンドグレーンやケストナー、石井桃子の仕事など数々の児童文学作品に魅了され、影響を受けて創作を始めた。『十一月の扉』(リブリオ出版・新潮文庫・青い鳥文庫/産経児童出版文化賞)『わたしたちの帽子』(フレーベル館/小学館児童出版文化賞/赤い鳥文学賞)『キロコちゃんとみどりのくつ』(あかね書房/児童福祉文化賞)『おともださにナリマ小』(フレーベル館/産経児童出版文化賞/JBBY賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ベッツ,エセル・フランクリン 1878年、アメリカのフィラデルフィアに生まれ、十九世紀末から二十世紀初頭にかけて写実的な画風で活躍した女性画家。著名な作家・挿絵画家ハワード・パイルの画塾に学び、詩集や小説の挿絵のほか、わらべ唄集、『マザー・グース』などにも絵をつけている。1956年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ