感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

構造改革論批判 現代修正主義理論の根本問題

著者名 山本二三丸/著
出版者 青木書店
出版年月 1966.
請求記号 N309/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111198727一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N309/00083/
書名 構造改革論批判 現代修正主義理論の根本問題
著者名 山本二三丸/著
出版者 青木書店
出版年月 1966.
ページ数 318p
大きさ 19cm
分類 3093
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210072016

要旨 一人ひとりが持てる力を思う存分に発揮し、支えあい、楽しく、共に活き活きと生きる社会は果たして可能なのだろうか。さまざまな現場での活動を紹介しながら、人々が幸福に、心豊かに生きるための道を探る。
目次 プロローグ―人と地域の成熟を目指して
第1章 活動の現場から(地域の暮らしをつなぎ支える
地域の魅力をつくる
文化を創造する)
第2章 活動を読み解く―現場に宿る・場所が居場所に・価値のフロンティア(「志」はどのようにして生まれたのか
プロセスの共有
実現したもの)
エピローグ―個人の成熟から社会の成熟へ
著者情報 佐藤 友美子
 サントリー文化財団上席研究フェロー。1951年生まれ。立命館大学文学部卒。サントリー不易流行研究所部長を経て現職。専門は生活文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土井 勉
 京都大学大学院工学研究科安寧の都市ユニット特定教授。1950年生まれ。名古屋大学卒、同大学大学院工学研究科修士課程修了。京都市、阪急電鉄、神戸国際大学教授を経て現職。京都大学博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平塚 伸治
 財団法人関西情報・産業活性化センター。1948年生まれ。立命館大学経済学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。