感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十二人の賓客 日本に何を発見したか

著者名 ドナルド・リチー/[著] 安西徹雄/訳
出版者 ティビーエス・ブリタニカ
出版年月 1997.03
請求記号 3021/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232991778一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3021/00001/
書名 十二人の賓客 日本に何を発見したか
著者名 ドナルド・リチー/[著]   安西徹雄/訳
出版者 ティビーエス・ブリタニカ
出版年月 1997.03
ページ数 242p
大きさ 20cm
ISBN 4-484-97102-X
原書名 The honorable visitors
分類 3021
一般件名 日本   伝記
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p231〜237
タイトルコード 1009710002545

要旨 1989年、日本の出入国管理法の改正により、3世までの日系ブラジル人を無制限に受入れることを始めると、折からの製造業の労働者不足により、32万人もの日系ブラジル人が日本へと逆流した―。それから20余年、現在の不況の中、彼らはどう暮らしているのだろう。
目次 1 O LIVRO TODO DEKASSEGUI ´E URASHIMA TARO―すべての出稼ぎはウラシマタロウである
2 HISTORIA DA IMIGRACAO JAPONESA AOBRASIL―日本人移民の物語
3 CORACAO DIVIDIDO 50% JAPON^ES 50% BRASILEIRO―ブラジルと日本への思いが半々に分かれたハート
4 FILHOS SEM NACIONALIDADE(APATRIDAS)―故郷がない子どもたち
5 OS DEKASESEGUIS E SEU STRESS―ストレスを抱える出稼ぎ
6 O MISTERIOSO LACO QUE UNE JAPAO E O BRASIL―日本とブラジルの不思議な縁
7 A MISSAO DOS BRASILEIROS NO JAPAO―日本に来たブラジル人の使命
8 O MELHOR PARCEIRO DO JAPAO E O BRASIL―日本のベストパートナーはブラジルである
著者情報 秋山 芳郎
 1944年ブラジル・サンパウロ州生まれの日系2世。クリチバ国立工業化学大学を卒業後、1969年福島県郡山市で日本大学工学部に留学。ブラジルに帰国後は、三菱レーヨン、帝人テトロンに勤務。2004年に再来日し、岡本プレス工業、シャープ、NECなどの工場や警察の通訳を勤め、現在は岐阜県美濃加茂市のブラジル人団体「NPOブラジル友の会」で同胞支援をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。