感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

皇道及王道

著者名 田崎仁義/著
出版者 巌松堂書店
出版年月 1928
請求記号 #134/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011051295旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/01428/
書名 奈良のトリセツ (地図で読み解く初耳秘話)
出版者 昭文社
出版年月 2020.12
ページ数 127p
大きさ 22cm
シリーズ名 地図で読み解く初耳秘話
ISBN 978-4-398-14813-1
分類 29165
一般件名 奈良県
書誌種別 一般和書
内容紹介 都の繁栄を支えた大和川、日本一の私鉄・近畿日本鉄道、大坂城にも使われた吉野杉…。奈良県の地形・地質、歴史、産業・文化など多彩な特徴と魅力を地図で紹介。知られているようで知られていない奈良県の意外な素顔に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p18
タイトルコード 1002010072875

要旨 巨大な城郭都市・東京を散策すると、高層ビルの谷間に無数の埋もれた歴史を発見!本書は江戸城の築城に際しての基本設計(縄張り)が渦巻式であることを前提に、散策ルートを品川の寺町から出発し、反時計回りで本丸に至る道筋とした。歩くたびに新しい発見があり、歴史上の人物との新しい出会いがある。
目次 江戸城の歴史(江戸城
江戸氏館(中世武士の館)
太田道潅の江戸城(中世平山城)
小田原北条氏時代の江戸城(中世平山城)
徳川家の江戸城(近世の大城郭・平城)
縄張りについて)
縄張りをめぐる(品川寺から泉岳寺まで
泉岳寺から新橋(芝口門)まで
新橋から永代橋まで
日本橋界隈)
江戸城をめぐる(東御苑(本丸・二の丸・三の丸)
皇居(西丸・吹上))
江戸城の特徴と魅力(大名屋敷について
主な大名屋敷と現在地
江戸城天守再建について)
著者情報 西野 博道
 東京都出身。早稲田大学大学院修了。専攻はイギリス・ロマン派研究。特にウォルター・スコットの歴史小説。高等学校教諭を経て、埼玉大学講師、明治大学講師、早稲田大学エクステンションセンター講師などを歴任。埼玉城郭研究会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。