蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237712021 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232330353 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2532220858 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732272907 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
守山 | 3132461652 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
名東 | 3332544067 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
山田 | 4130808936 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
楠 | 4331437055 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
富田 | 4431391756 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
徳重 | 4630625418 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N121-25/00241/ |
書名 |
ヤブイ仏敵国賊 本居KOろん |
著者名 |
あらかわそおべえ/著
|
出版者 |
あらかわそおべえ
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
28p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
500部自家版 |
分類 |
12125
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210141016 |
要旨 |
日本の戦後デザインは時代とどう向きあい、何を達成してきたのだろうか。敗戦後、進駐軍用住宅と備品の製作で学んだアメリカンライフ。大量消費・画一化の産業社会に抵抗した60年代。日常の風景をつくろうとした70年代。モノよりイメージを売ったバブル期の企業戦略。デジタル隆盛下のコミュニケーションをかたちにするデザイン―。時代の「いま」をつくるべく闘った、多くのデザイナーたちがいた。彼らの仕事には日本の伝統的美意識や、風土が育んだ身体・空間感覚が受け継がれ、いまや転換期にある世界のデザインに大きな示唆を与えようとしている。インテリア・デザインの第一人者が、グラフィック・ファッション・プロダクト・インテリアなど諸領域にわたるデザインの歩みをえがく。戦後史から未来へと、「人間の幸福と日常」のためのデザインを求めて、大きな視野を開く書。 |
目次 |
はじめに 瓦礫の山を越えて 第1章 戦後デザインの出発―五〇年代 第2章 工業化社会への疑問―六〇年代 第3章 工業化社会から情報化社会へ―七〇年代 第4章 デザインの多様性―八〇年代 第5章 環境の時代に生きるデザイン―九〇年代〜二〇一〇年 終章 人間のためのデザイン おわりに 「無常観」から「無常美観」へ |
著者情報 |
内田 繁 1943年横浜生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。日本を代表するインテリア・デザイナーとして幅広い活動を展開するなか、茶室など日本文化研究、近代デザイン論をまとめ、教育活動や講演、国際コンペティションの審査、ミラノ、ニューヨーク、ソウル等での展覧会、デザイン企画のディレクションなど、つねにその活動がデザインの潮流を刺激しつづけている。毎日デザイン賞、芸術選奨文部大臣賞等受賞。紫綬褒章受章。桑沢デザイン研究所所長をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ