感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

被差別の民俗学

著者名 折口信夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.6
請求記号 380/00181/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237140421一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国-経済 日本-経済関係-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00181/
書名 被差別の民俗学
著者名 折口信夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.6
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-22706-1
分類 3804
一般件名 民俗学   社会的差別
書誌種別 一般和書
内容紹介 漂泊放浪の芸能の誕生と伝播は、末端の宗教者たち=ホカイビトらが担った。かれらはその異能を畏怖されつつ賤視された-。柳田國男の仕事を引き継ぐことにもなった、「被差別」を考える時に欠かせない重要な文章を集成。
タイトルコード 1001710021087

要旨 世界中で愛されているアニメーション映画を、どのように作ってきたのか。そこには人との出会いがあり、大好きな映画を観てきた日々があり、プロデューサーとしての「戦略」がある。さらに、異分野・異世代の人たちと頻繁に語りあい、堀田善衛、加藤周一など時代をつくった人たちからも、直接に多くのことを学んできた。そして宮崎駿監督、高畑勲監督との日常の何気ない会話から生まれてきたことも…。ものづくりの愉しさと、著者の熱い思いが伝わってくる、ドキュメントエッセイ。
目次 1 ぼくらが考えてきたこと―ジブリ草創期から『千と千尋の神隠し』まで(スタジオジブリの一〇年
“町工場”ジブリ―『千と千尋』はディズニーに勝った ほか)
2 魅力のありかを伝えるために―ジブリ作品と制作者たちのこと(先輩後輩
イメージ・アルバムを作ろう ほか)
3 出逢った人 語り合った人(徳間社長と野間宏
公私混同の人 ほか)
4 時代の空気を吸いながら―我が履歴(家の履歴僕の経歴
受け身と消極の人生―小学生で観た『大菩薩峠』 ほか)
著者情報 鈴木 敏夫
 株式会社スタジオジブリ代表取締役プロデューサー。1948年名古屋市生まれ。72年慶応義塾大学文学部卒業後、徳間書店に入社。『週刊アサヒ芸能』を経て、78年アニメーション雑誌『アニメージュ』の創刊に参加。副編集長、編集長を12年あまり務めるかたわら、84年『風の谷のナウシカ』、86年『天空の城ラピュタ』、88年『火垂るの墓』『となりのトトロ』、89年『魔女の宅急便』など一連の高畑勲・宮崎駿作品の製作に関わる。85年にはスタジオジブリの設立に参加、89年からスタジオジブリの専従に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 初春のまれびと   7-10
2 巡遊伶人の生活   11-24
3 賤民の文学   25-52
4 唱導文学   序説として   53-77
5 信太妻の話   78-116
6 偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道   117-147
7 木地屋のはなし   148-159
8 鬼と山人と   160-165
9 巫女と遊女と   166-169
10 毎月帖   九月二日、三日、四日   170-173
11 零時日記   2   174-184
12 海道の砂   その1   185-203
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。