感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「野球移民」を生みだす人びと ドミニカ共和国とアメリカにまたがる扶養義務のネットワーク

著者名 窪田暁/著
出版者 清水弘文堂書房
出版年月 2016.2
請求記号 7837/02073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236857645一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7837/02073/
書名 「野球移民」を生みだす人びと ドミニカ共和国とアメリカにまたがる扶養義務のネットワーク
著者名 窪田暁/著
出版者 清水弘文堂書房
出版年月 2016.2
ページ数 255,12p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87950-621-4
分類 7837
一般件名 野球   スポーツ社会学   移民・植民
書誌種別 一般和書
内容紹介 ドミニカ共和国からアメリカに渡る野球選手を対象に、彼らの移住経験をとおして浮かびあがるドミニカの人びとの生活世界を、「野球移民」と故郷の人びとの相互交渉に着目して明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p6〜12
タイトルコード 1001510112666

要旨 130年余にわたる埼玉県の鉄道の歴史を、地域と経済に着目しながら描いた本格的な地域鉄道史。「鉄道のまち」=旧大宮市の鉄道博物館誘致運動についても概説。
目次 日本鉄道会社の設立
日本鉄道第一区線・第二区線の開業
駅の開業と地域社会
日本鉄道の開業と地域産業
北埼玉郡の縦貫鉄道と横貫鉄道
川越鉄道の開業と入間地方
上武鉄道の開業と秩父郡
国有化後の軌道と軽便鉄道
近郊私鉄の開業
都市化の進展と省線電車
恐慌・戦時期の鉄道
国鉄の復興と高崎線・東北線の電化
高度経済成長期の鉄道
東北・上越新幹線と埼玉新都市交通、JR埼京線
著者情報 老川 慶喜
 1950年、埼玉県川口市に生まれる。立教大学経済学研究科博士課程修了、経済学博士。現在、立教大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。