ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
南陽 | 4231093156 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
富田 | 4431535485 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
すぐに使えるフランス語会話ミニフレーズ2300 ボンジュールから芸術表現まで |
書いた人の名前 |
鈴木文恵/共著
アルメル・ヒルシャワー/共著
アテネ・フランセ/責任編集
|
しゅっぱんしゃ |
Jリサーチ出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.11 |
ページすう |
367p |
ISBN |
978-4-86392-079-8 |
ちゅうき |
音声付 |
ぶんるい |
8578
|
いっぱんけんめい |
フランス語-会話
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
あいさつから、日常会話、旅行、留学、ビジネスまで、頻繁に用いられる便利なフランス語フレーズを音声とともに紹介。また、美術、芝居、文学などの芸術を語るときに役に立つ表現も収録。 |
タイトルコード |
1002110024776 |
ようし |
“聖なるもの”を畏怖し、語り、解釈すること。このことは、宗教圏や言語圏、そして時代と地域を超越する普遍的な事象である。「聖地」「聖人」にまつわる言説は、なぜ世界各地に遍在するのか。“語りえないもの”を物語り、更新していくその心性とは何か。宗教的起源をめぐる根源的な問いに対する「比較縁起学」からのアプローチ。 |
もくじ |
第1章 聖地の成立と変容(聖地の地下には―日本中世の宝珠・舎利信仰の一隅より 皆骨山から金剛山へ―「金剛山」名称誕生と十三世紀の高麗社会 ほか) 第2章 聖人伝の生成と展開(“成尋伝”への可能性 神に招かれた聖人―無学祖元の赴日因縁をめぐって ほか) 第3章 聖地をめぐる言説・儀礼・実践(聖地における本地仏と儀礼―中世石清水八幡宮の愛染明王信仰 先達の物語を生きる―行の実践における僧伝の意味 ほか) 第4章 聖人と聖遺物の図像学(懴悔の肖像―奈良・来迎寺の善導大師坐像をめぐって 弘法大師の十五夜―願われた死の日時 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
藤巻 和宏 近畿大学文芸学部准教授。専門は日本古典文学、思想史、学問史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ