感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韓国の現代文学 6

出版者 柏書房
出版年月 1992
請求記号 N929-1/00413/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231874330一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N929-1/00413/6
書名 韓国の現代文学 6
出版者 柏書房
出版年月 1992
ページ数 391p
大きさ 20cm
ISBN 4-7601-0791-6
一般注記 責任編集:姜尚求 *6.詩 徐廷柱ほか著 姜尚求訳
分類 92918
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410160393

要旨 研究の歴史や発見の経緯から解説。複雑なしくみ・混乱しがちな機能も驚くほどわかる!著者描きおろしイラストに導かれて、脳研究の魅力を大発見!
目次 第1部 基礎編―システムとしての脳の理解
第2部 機能編(感覚)―外界を認識するしくみ
第3部 機能編(運動)―脳からの運動命令の発信とその制御
第4部 脳と行動編―しくまれた自動調節装置
第5部 高次脳機能編―うまく生きていくための能力
第6部 脳の疾患編―脳の故障がもたらす多様な障害
第7部 「こころ」編―脳から心を考える
著者情報 工藤 佳久
 東京薬科大学・名誉教授。1939年名古屋市で生まれ、岐阜県瑞浪市で育つ。1964年名古屋市立大学薬学部卒業、興和株式会社に入社(名古屋市立大学薬学部、和歌山医科大学、大阪市立大学医学部に3年間国内留学)。1968年名古屋市立大学助手、講師、助教授(この間に薬学博士号を取得)。1978年三菱化学生命科学研究所入所、薬理学研究室、脳神経薬理学研究室室長、脳神経科学部部長を経て、1995年東京薬科大学生命科学部生体高次機能学研究室教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。