感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

箱根の山に挑んだ鉄路 『天下の険』を越えた技  (交通新聞社新書)

著者名 青田孝/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2011.8
請求記号 686/00382/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4130569975一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 686/00382/
書名 箱根の山に挑んだ鉄路 『天下の険』を越えた技  (交通新聞社新書)
著者名 青田孝/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2011.8
ページ数 244p
大きさ 18cm
シリーズ名 交通新聞社新書
シリーズ巻次 032
ISBN 978-4-330-23111-2
一般注記 付:図(1枚)
分類 686067
一般件名 箱根登山鉄道
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p241〜244
内容紹介 箱根湯本と強羅間を結ぶ標高差445mの箱根登山鉄道。その誕生の経緯、そして粘着方式の鉄道では日本第1位、世界でも第2位の急勾配を克服した技術に焦点を当てながら、箱根の知られざる一面に迫る。
タイトルコード 1001110049578

要旨 日本を代表する大温泉地であり、また、明治以降早くから高級別荘地として開け、首都・東京の奥座敷として発展してきた「箱根」。その麓に位置する箱根湯本と山間の強羅間8・9kmを結ぶ標高差445mの鉄道が箱根登山鉄道だ。本書は、その誕生の経緯、そして粘着方式の鉄道では日本第1位、世界でも第2位の急勾配を克服した技術に焦点を当てながら、箱根の知られざる一面に迫る。
目次 第1章 なんだ坂!こんな坂!(水も滴る急曲線
頼りは摩擦の力だけ ほか)
第2章 地獄の道に湧く温泉(この山は梵篋に似たり
石畳、歩きづらいのは首都防衛のため? ほか)
第3章 未曾有の計画(登山鉄道敷設の目論見
学は先人の技術 ほか)
第4章 キーワードは「ときめき」(小田急の財産
こんなのロマンスカーじゃない! ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。