感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神の国と人の子 イエスの教えの正しい解釈

著者名 曽我政之助/著
出版者 文芸社
出版年月 2001.05
請求記号 193/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234034437一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 193/00127/
書名 神の国と人の子 イエスの教えの正しい解釈
著者名 曽我政之助/著
出版者 文芸社
出版年月 2001.05
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-8355-1839-X
分類 1936
一般件名 聖書-新約-福音書
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911009148

要旨 社会事業は、その成立過程の中で人々の認識の変化によって、その形も対象範囲も変化してきた。本書では、社会事業に関わっていた人々が、その際に社会事業とその対象範囲をどのように捉えてきたのかを、彼らが持っていた意識に焦点をあてる内在的視点という手法を基に丹念に分析し、「救済」という概念・思想が社会事業を特徴づける「防貧」という形態に制度化されていく過程を明らかにすることを通して社会事業の再カテゴリー化を行い、新たな社会事業史の描き方を提案する。
目次 序章 社会事業史の方法を考えるために
第1章 問題の所在と視点
第2章 社会事業史にみる大河内理論の効用と限界
第3章 社会福祉の歴史記述の整理と分析枠組みの提示
第4章 防貧事業の認識の変化の予兆
第5章 救済事業の二面性―救済事業調査会に対する評価から
第6章 防貧の変遷と貧困に関する2つの解釈
第7章 社会事業論の系譜―1914〜1938年の『社会事業』から
第8章 社会事業理論の4類型と方向性―1938〜1945年の『社会事業』から
終章 防貧の確立と社会事業理論の形成
補論 社会事業の成立要因の分析枠組み―池田・吉田・池本説をふまえて
著者情報 野口 友紀子
 1997年東京都立大学卒業。1999年東京都立大学大学院修士課程修了。2008年東洋大学大学院博士後期課程修了、博士(社会福祉学)。現在、長野大学社会福祉学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。