感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ものづくりの歴史にみる日本の底力 縄文土器からiPS細胞まで  (小学館101新書)

著者名 武光誠/著
出版者 小学館
出版年月 2011.8
請求記号 5021/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331854774一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5021
技術-日本 科学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5021/00103/
書名 ものづくりの歴史にみる日本の底力 縄文土器からiPS細胞まで  (小学館101新書)
著者名 武光誠/著
出版者 小学館
出版年月 2011.8
ページ数 220p
大きさ 18cm
シリーズ名 小学館101新書
シリーズ巻次 115
ISBN 978-4-09-825115-5
分類 5021
一般件名 技術-日本   科学-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 ものづくりの技術の進歩とそれを担った技術者・科学者の営みにスポットをあて、それが日本の歴史をどう進めてきたのかを描きだし、日本のものづくりが世界の最先端であり続けた歴史から未来を切り拓く指針を考える。
タイトルコード 1001110040822

要旨 歴史を動かしてきたのは、政治や経済システムや軍事力だけではない。ものをつくる技術とそれを支える科学の進歩が、大きな原動力になってきた。日本でも、縄文土器から始まったさまざまな技術革新や海外からの新技術の受容により、歴史はつくられてきた。本書は、ものづくりの技術の進歩とそれを担った技術者・科学者の営みにスポットをあて、それが日本の歴史をどう進めてきたのかを描きだし、日本のものづくりが世界の最先端であり続けた歴史から未来を切り拓く指針を考える。
目次 第1章 日本文化は一つの壷から始まった(縄文時代)
第2章 鉄器の普及が国を作った(弥生時代〜飛鳥時代)
第3章 土地開発と武士の誕生(奈良時代〜平安時代)
第4章 航海技術の発展が戦国動乱を起こす(鎌倉時代〜室町時代)
第5章 鉄砲伝来が天下統一を実現させた(戦国時代〜安土桃山時代)
第6章 江戸時代の手工業と洋学(江戸時代)
第7章 幕末の欧米文化の衝撃(江戸時代末)
第8章 科学の時代に漕ぎ出した日本(明治時代)
第9章 iPS細胞を生み出した日本(未来に馳せる現代日本の科学への思い)
終章 科学技術の発展と歴史
著者情報 武光 誠
 1950年生まれ。東京大学人文系大学院国史学博士課程を修了。現在、明治学院大学教授。文学博士。日本古代史を専攻し、歴史哲学や比較文化的視点から幅広い歴史関係の執筆を展開、日本の思想・文化の研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。