感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日欧対照イメージ事典

著者名 宮田登 深沢俊/共編著
出版者 北星堂書店
出版年月 1989
請求記号 N389/00565/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231138165一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N389/00565/
書名 日欧対照イメージ事典
著者名 宮田登   深沢俊/共編著
出版者 北星堂書店
出版年月 1989
ページ数 328p
大きさ 19cm
ISBN 4-590-00840-8
分類 389033
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410080881

要旨 眠れる活火山―1707年以降、大噴火がないため、富士山はこのように呼ばれてきた。しかし、新たな活動期に入ったことを示す「予兆」が頻出。すでに、いつ噴火してもおかしくない状況となっている。富士山は、どのようなメカニズムで噴火するのか。そして、富士山が噴火するとどのような被害をもたらすのか。数々の噴火を予測してきた気鋭の海洋地震学者が「未経験の大災害」への警告を発する。
目次 第1章 東日本大地震と富士山噴火(東日本大地震が火山の噴火を呼ぶ
東日本大地震は70年前から警告されていた ほか)
第2章 富士山噴火のXイヤー、2015年(2015年までに富士山は噴火する
データが示す富士山マグマの上昇 ほか)
第3章 富士山大噴火5つの兆候(1987年の富士山の異変
マグマの上昇により河口湖に気泡が発生 ほか)
第4章 大噴火で何が起こるのか(噴火の可能性が高い「富士山北側」
精進湖と西湖は富士山の溶岩流でできた ほか)
第5章 富士山の噴火で生き残るために(20××年、その日は突然やってくる
5段階の噴火警戒レベル ほか)
著者情報 木村 政昭
 海洋地震学者。1940年、神奈川県横浜市に生まれる。東京水産大学(現・東京海洋大学)水産学部漁業学科、東京大学大学院理学系研究科を経て70年、通産省(現・経産省)入省。77年から琉球大学理学部海洋学科助教授、96年に琉球大学理学部物質地球科学科教授に就任。現在、琉球大学名誉教授、NPO法人海底遺跡研究会理事長。86年の伊豆大島三原山噴火、91年の雲仙普賢岳噴火を予知、95年の兵庫県南部地震、2004年の新潟県中越地震を事前予測した調査・分析力は高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。