蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大人のための儒教塾 (中公新書ラクレ)
|
著者名 |
加地伸行/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.11 |
請求記号 |
124/00188/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2832390799 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
070/00660/ |
書名 |
新聞という病 (産経セレクト) |
著者名 |
門田隆将/著
|
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
産経セレクト |
シリーズ巻次 |
S-014 |
ISBN |
978-4-8191-1367-0 |
分類 |
07021
|
一般件名 |
ジャーナリズム
新聞
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
マスコミだけが情報を独占できた時代は「過去のもの」となり、その過程で新聞の実像が浮き彫りにされていった。変貌するジャーナリズムの姿や本質を見失いつつある世の中を指摘する。『産経新聞』『正論』掲載を書籍化。 |
タイトルコード |
1001910018595 |
要旨 |
国際アンデルセン賞受賞画家のドゥシャン・カーライとカミラ夫妻の初共作。アンデルセン童話156編すべてに挿絵を描いた渾身のシリーズ、第一巻。 |
著者情報 |
アンデルセン,ハンス・クリスチャン 1805年、デンマークのオーデンセで、まずしい靴職人の家に生まれる。1835年に最初の小説『即興詩人』が出版され、アンデルセンの名は広く世に知れわたった。のちに、アンデルセンはやさしい語り口によるメルヘンを創作し、デンマークでもっとも有名な詩人となり、そして世界でもっともその作品が翻訳される作家となった。1875年に亡くなるまで多くのメルヘンを創作した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カーライ,ドゥシャン 1948年、スロヴァキアのプラチスラヴァに生まれる。1966年〜1972年まで、ブラチスラヴァ美術アカデミーで学ぶ。その制作活動は彫刻、絵画、イラストレーション、アニメーションデザインなど多岐にわたり、これまで多くの作品を国内外で発表している。1973・75年にBIB(プラチスラヴァ世界絵本原画展)の「金のリンゴ賞」、83年にBIBグランプリを受賞。1988年には国際アンデルセン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シュタンツロヴァー,カミラ 1945年、スロヴァキアのズヴォレンに生まれる。1965年〜1971年まで、ブラチスラヴァ美術アカデミーで美術家ヴィンツェント・フロジュニーク教授に学んだ。学業を終えたのちは、絵画の世界とならんでグラフィック業界においても頭角をあらわした。子どもやおとなのために今日まで70冊以上の本に挿絵を描いており、多くの作品が高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天沼 春樹 1953年、埼玉県生まれ。中央大学大学院博士課程修了。中央大学文学部兼任講師(ドイツ文学)、日本グリム協会副会長をつとめる。また、日本ツェッペリン協会会長として、日本における飛行船復活の活動に意欲を燃やしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ