蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0234260271 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132220233 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
南 | 2332117437 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
東 | 2431887880 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
港 | 2631162985 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
北 | 2731095184 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
千種 | 2831639956 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
瑞穂 | 2931892661 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
瑞穂 | 2932230812 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
中川 | 3031766045 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
守山 | 3132354576 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
緑 | 3231870605 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
天白 | 3431784192 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
山田 | 4139053377 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
楠 | 4330573678 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
富田 | 4430958670 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
志段味 | 4530329236 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
志段味 | 4530660168 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
徳重 | 4630314948 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/04425/ |
| 書名 |
よくばりすぎたねこ 新装版 (わたしのえほん) |
| 著者名 |
さとうわきこ/作・絵
|
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2003.04 |
| ページ数 |
1冊 |
| 大きさ |
26cm |
| シリーズ名 |
わたしのえほん |
| ISBN |
4-569-68389-4 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009912084744 |
| 要旨 |
波、潮流、ハリケーン、古代人の埋葬砂、ナノテクノロジー、医薬品、化粧品から金星の重力パチンコまで、不思議な砂のすべてを詳細に描く。米国自然史博物館のジョン・バロウズ賞受賞の最高傑作、待望の邦訳。 |
| 目次 |
第1章 砂つぶの生い立ちと性質 第2章 砂が集まる不思議な世界 第3章 砂が連想させるもの―大きな数 第4章 川から海へと旅する砂つぶたち 第5章 波、潮流、ハリケーンにもまれる砂の旅 第6章 風に吹かれてできる砂漠 第7章 過去を証言する砂 第8章 砂が連想させるもの―伝承と芸術 第9章 人の生活の中で活躍する砂 第10章 地球を超えて、時間を超えて エピローグ ツタンカーメンの砂漠ガラスの謎 |
| 著者情報 |
ウェランド,マイケル ケンブリッジ大学卒業。地質学専攻。ハーバード大学で修士号を、ケンブリッジ大学で博士号を取得。オマーンで行なわれたイギリス地質学調査に同行。米国の大学で教鞭をとりながら研究生活を送ったのち、国際的なエネルギー業界で二〇年間、技術部門と管理部門にたずさわるなど、世界各地のさまざまな地質を見ながら仕事をしてきた。また、ロンドン地質学会、米国地質学会、王立芸術協会の会員として数多くの講演を行ない、学術論文や書籍の書評を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 裕美子 兵庫県生まれ。信州大学理学部生物学科卒業。同大学院理学専攻科修士課程修了。おもに生命科学分野の英日・日英の技術翻訳を得意とするHAYASHI英語サポート事務所を運営。環境科学への興味から、宮崎の海岸問題を扱う市民団体「ひむかの砂浜復元ネットワーク」を立ち上げ、市民調査で砂浜の動きなどを調べて海岸行政への提言を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ