感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

後藤明生コレクション 1  前期

著者名 後藤明生/著 いとうせいこう/編集委員 奥泉光/編集委員
出版者 国書刊行会
出版年月 2016.10
請求記号 F6/01061/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237052352一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F6/01061/1
書名 後藤明生コレクション 1  前期
並列書名 Goto Meisei Collection
著者名 後藤明生/著   いとうせいこう/編集委員   奥泉光/編集委員
出版者 国書刊行会
出版年月 2016.10
ページ数 440p
大きさ 20cm
巻書名 前期
巻書名巻次 1
ISBN 978-4-336-06051-8
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:関係 無名中尉の息子 S温泉からの報告 階段 笑い地獄 パンのみに非ず ああ胸が痛い ある戦いの記録
内容紹介 事物や人間の関係性へと思索をめぐらし、鋭敏な批評眼とユーモラスな姿勢を貫いた作家、後藤明生の選りすぐりの作品を集大成。1は、「関係」「笑い地獄」「ある戦いの記録」など、初期秀作8作を収録。
タイトルコード 1001610066261

要旨 皇位継承制度、皇族制度など、是非とも知っておきたい皇室制度の基本的な仕組みを解説し、近年のさまざまな議論の視点や考え方を明快に整理する。
目次 第1章 天皇の地位と行為―象徴天皇制度(天皇と象徴との関係―天皇はなぜ日本国及び日本国民統合の象徴にふさわしいのか
皇室のご活動―ご活動の意義と法制度について
課題の所在と背景―天皇と象徴との境界線をめぐって
象徴天皇制のこれから)
第2章 皇位の継承のあり方―皇位継承制度(皇位継承制度をめぐる議論
皇位継承制度の概要と歴史
皇位の正統性の考え方
皇位継承順序(直系優先と長子・長系優先)/退位
制度安定のために何を議論するべきなのか)
第3章 皇族制度について(天皇と皇族、皇族の範囲
后妃の制度、皇嗣の制度
親王家制度の歴史
明治以降の皇族制度―旧皇室制度、皇籍離脱、戦後の宮家
皇室の適切な規模をどのように維持することが可能なのか)
第4章 皇室の経済基盤、皇室の諸制度(明治憲法時代の皇室経済と戦後改革がもたらしたもの
皇室経済の仕組み(財産・経費・税)
皇室経済と国・国民との関係これから―皇室経済制度の課題
陵墓とその管理をどう考えるか
皇室会議の位置づけと役割
皇室の法制度とお世話体制は十分か)
著者情報 園部 逸夫
 1929年生まれ。岐阜県出身。1954年、京都大学法学部卒業。法学博士。京都大学助教授、東京地裁・東京高裁・前橋地裁(部総括)判事、最高裁上席調査官、東京地裁(部総括)判事、筑波大学教授、成蹊大学教授を経て、1989年、最高裁判所判事(1999年3月まで)、1995年、皇室会議議員(1999年3月まで)、2001年、叙勲(勲一等瑞宝章)、2005年、「皇室典範に関する有識者会議」座長代理。弁護士、立命館大学大学院客員教授、外務省参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 関係   3-45
2 無名中尉の息子   47-100
3 S温泉からの報告   101-165
4 階段   167-181
5 笑い地獄   183-237
6 パンのみに非ず   239-290
7 ああ胸が痛い   291-366
8 ある戦いの記録   367-428
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。