蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231301920 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N933/03161/ |
書名 |
渚の出逢い (セカンドチャンスアトラブ) |
著者名 |
スザンナ・コリンズ/著
細川裕子/訳
|
出版者 |
日本メール・オーダー
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
17cm |
シリーズ名 |
セカンドチャンスアトラブ |
シリーズ巻次 |
3 |
分類 |
933
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410124913 |
要旨 |
資本主義はもはや「富が集中するよう仕組みまれたゲーム」であり、その暴走によって格差はますます拡大し続ける。暴走の先にはどんな社会が待っているのか?『暴走する資本主義』の著者が提言する中間層のための新しいニューディール政策。 |
目次 |
第1部 破たんした取引(エクルズの洞察 二つの恐慌の類似性 あるべき取引 ほか) 第2部 反動(二〇二〇年大統領選挙 経済をめぐる政治―二〇一〇〜二〇年 「前より減ること」に満足できない理由 ほか) 第3部 まっとうな取引を取り戻せ(何をすべきか―中間層のための新しいニューディール政策 どうすればよいか) |
著者情報 |
ライシュ,ロバート・B. 1946年、ペンシルバニア州に生まれる。ハーバード大学教授、ブランダイス大学教授などを経て、現在、カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院教授。クリントン政権での労働長官をはじめ三つの政権に仕えたほか、オバマ大統領のアドバイザーも務めた。雑誌『アメリカン・プロスペクト』の共同創立編集人。2003年、経済・社会思想における先駆的業績によりバーツラフ・ハベル財団賞受賞。2008年、『タイム』誌の「最も業績を収めた20世紀の閣僚10人」の1人に選ばれたほか、『ウォールストリート・ジャーナル』紙で「最も影響力のある経営思想家20人」にも選出された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 雨宮 寛 コーポレートシチズンシップ代表取締役。コロンビア大学ビジネススクール経営学修士およびハーバード大学ケネディ行政大学院行政学修士。クレディ・スイスおよびモルガン・スタンレーにおいて資産運用商品の商品開発を担当。2006年コーポレートシチズンシップを創業。DWMアセット・マネジメント日本代表。明治大学公共政策大学院兼任講師。CFA協会認定証券アナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 章子 コーポレートシチズンシップ取締役。ハーバード大学ケネディ行政大学院行政学修士。英文出版社にて外交評論誌の編集を担当。2005年ジョンズホプキンス大学ライシャワー東アジア研究所客員研究員。2006年1月東京大学法学政治学研究科客員研究員等を経て、現在、東京財団研究員兼ディレクター(広報渉外)、昭和女子大学国際学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ