感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聖なるものの「かたち」 ユーラシア文明を旅する

著者名 立川武蔵/著 大村次郷/写真
出版者 岩波書店
出版年月 2014.2
請求記号 162/00195/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236414728一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 162/00195/
書名 聖なるものの「かたち」 ユーラシア文明を旅する
著者名 立川武蔵/著   大村次郷/写真
出版者 岩波書店
出版年月 2014.2
ページ数 192p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-025951-4
分類 1622
一般件名 宗教-アジア   宗教-ヨーロッパ
書誌種別 一般和書
内容紹介 ユーラシアにおける聖なるものの「かたち」の諸相を俯瞰しながら、地域や民族、宗教の違いを超えた聖なるものの地下水脈を丹念に掘り起こす。NHK「トラッドジャパン」のテキストに連載したものを踏まえて書籍化。
タイトルコード 1001310143786

要旨 今に生きる沖縄の歴史と民俗を知る最適の手引き書。沖縄本島や宮古諸島、八重山諸島など各地域に伝わる神話・伝承や風習を現地体験にもとづいて探索し、沖縄が独自に培ってきた文化の本質や生死観に迫る。
目次 第1章 沖縄本島から(浦添・首里
本島山原地域
久高島
津堅島
粟国島・慶留間島)
第2章 宮古諸島から(宮古島狩俣
池間島
多良間島
伊良部島)
第3章 八重山諸島から(竹富島
波照間島
西表島)
第4章 沖縄全般にかかわること
第5章 島に生きる―沖縄の生死観
著者情報 泉 武
 1951年、奈良県生まれ。立命館大学文学部卒業。現在、奈良県立橿原考古学研究所共同研究員、NPO法人沖縄伝承話資料センター会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。