蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説本の歴史 (ふくろうの本)
|
著者名 |
樺山紘一/編
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2011.7 |
請求記号 |
020/00078/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235838174 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131923035 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331699997 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2531744114 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2631840788 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2731752925 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2831626664 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3031778438 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
緑 | 3231851092 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
名東 | 3331941322 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130419189 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230537682 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
志段味 | 4530480237 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
徳重 | 4630108720 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
020/00078/ |
書名 |
図説本の歴史 (ふくろうの本) |
著者名 |
樺山紘一/編
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
ふくろうの本 |
ISBN |
978-4-309-76169-5 |
分類 |
0202
|
一般件名 |
図書-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p126 |
内容紹介 |
石に刻み、木や葉に書くことから始まった…。紙の発明から、大印刷時代、デジタル化まで、書物の世界史を豊富なカラー写真・図版を交え、さまざまな角度から辿るとともに、本の未来形を考える。 |
タイトルコード |
1001110032066 |
要旨 |
石に刻み、木や葉に書くことから始まった。紙の発明、大印刷時代。デジタル化、本の未来形までを考える。 |
目次 |
1章 書物という仕組みは(本とはなんだろう―旅のはじめにあって 紙という舞台―この最強のメディア ほか) 2章 本が揺り籃から出る(アルファベットを書く―書体の工夫 漢字の書体 ほか) 3章 書物にみなぎる活気(グーテンベルクの存在 大印刷時代の展開 ほか) 4章 本の熟成した味わい(本は権利のかたまり―著者権と著作権 本の文明開化―本木昌造と福沢諭吉 ほか) 5章 書物はどこへゆくか(神田神保町―どっこいそれでも古本は生きている デジタル化の衝撃 ほか) |
著者情報 |
樺山 紘一 1941年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学文学部教授、同文学部長を経て、東京大学名誉教授。国立西洋美術館長を経て、2005年より印刷博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ