感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社員が出社しなくても仕事が止まらない会社のつくりかた 会社員でもできるノマドワーキング

著者名 大木豊成/著
出版者 中経出版
出版年月 2011.7
請求記号 336/01013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331866208一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 336/01013/
書名 社員が出社しなくても仕事が止まらない会社のつくりかた 会社員でもできるノマドワーキング
著者名 大木豊成/著
出版者 中経出版
出版年月 2011.7
ページ数 181p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8061-4092-4
分類 33657
一般件名 経営管理-データ処理   クラウドコンピューティング   モバイルコンピューティング
書誌種別 一般和書
内容紹介 オフィスの一極集中を見直す、社内システムをクラウド化する、ノマドワーキングを導入する…。「非常時にどうするか」ではなく、どんな時でも“平常通り”の会社をつくるための方法を、具体的な事例をあげてわかりやすく解説。
タイトルコード 1001110031351

要旨 いつ、どんな事態でも業務を継続するには、「普段の働き方」から見直さなければならない。「非常時にどうするか」ではなく、どんな時でも“平常通り”の会社をつくる。会社員でもできるノマドワーキング。
目次 1 会社に行けなくなったらどうするか?―オフィス機能の一極集中を見直す
2 社内システムをクラウド化する―どんな状況でも業務を遂行するために
3 企業でもできるノマドワーク―iPad&iPhoneでオフィスいらず
4 外で仕事をしても大丈夫なのか?―ここまで進んだセキュリティ対策
5 ノマドワーキング導入の手順―新システム導入の問題点とコスト
6 働き方を根本から見直す―部門別クラウド化とワークライフバランス
著者情報 大木 豊成
 1960年生まれ。シンガポール国立シンガポール大学(現NUS)卒。米国PMI認定PMP(Project Management Professional)取得。営業職、情報システム部門責任者を経て、ソフトバンクグループであるイー・コスモ(現M‐SOLUTIONS)入社。同社、経理部長、管理本部長、営業本部長、開発本部長、経営企画室長を歴任。その間に、Yahoo!BB立ち上げに参画。BBテクノロジー(現ソフトバンクBB)オペレーション本部企画部長として、オペレーションを統括(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。