感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心学道話集 (有朋堂文庫)

著者名 [柴田鳩翁/ほか著]
出版者 有朋堂書店
出版年月 1927
請求記号 S158/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100541676版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S158/00004/
書名 心学道話集 (有朋堂文庫)
著者名 [柴田鳩翁/ほか著]
出版者 有朋堂書店
出版年月 1927
ページ数 570p
大きさ 18cm
シリーズ名 有朋堂文庫
分類 1579
一般件名 心学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940003856

要旨 抗日戦争、そして新天地・台湾での新たな生活。研究と教育に身を捧げるひとりの女性の、文学にかける情熱の日々―。台湾で最も尊敬される知識人、感動の自叙伝。
目次 第6章 風雨の台湾(台北の印象
新天地―友情 ほか)
第7章 魂の末裔(台中一中
文化交流の始まり ほか)
第8章 開拓と改革の七〇年代(世界の文壇に向かって進軍―英訳『中国現代文学選集』のこと
文学の種まき―国語教科書改革 ほか)
第9章 台湾大学文学部の回廊(外国文学科今昔
二十歳の夢よ、もう一度 ほか)
第10章 台湾、文学、わたしたち(台湾文学のアイデンティティを求めて
国際舞台に上った台湾文学 ほか)
第11章 この世に生きた証―巨流河から唖口海へ(母の安息
突然の災難―詩と疼痛 ほか)
著者情報 齊 邦媛
 Chi Pang‐yuan(チー・バンユアン)。1924年遼寧省鉄嶺県生まれ。台湾大学名誉教授。作家、教育者、文学研究者。1947年、武漢大学外国文学科を卒業後、台湾大学より招聘を受けて渡台。1956年のアメリカ留学を経て、中興大学外国文学科主任、台湾大学外国文学科教授などを歴任した。数多くの著作、編集、翻訳活動によって、現在の台湾文学、教育界において、最も尊敬を集めている人物とされている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 貞子
 1947年埼玉県生まれ。跡見学園女子大学文学部教授。中国語圏現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神谷 まり子
 1974年神奈川県生まれ。国士舘大学政経学部准教授。中国近現代文学、都市文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。