感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

稲作灌漑の伝承 水田景観の民俗

著者名 斎藤卓志/著
出版者 堺屋図書
出版年月 1987.
請求記号 N384-3/00413/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230717654一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N384-3/00413/
書名 稲作灌漑の伝承 水田景観の民俗
著者名 斎藤卓志/著
出版者 堺屋図書
出版年月 1987.
ページ数 293p
大きさ 22cm
ISBN 4-7952-3308-X
一般注記 主要参照文献:p273〜279
分類 38431
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410021072

要旨 激変した雇用環境、未曾有の社会的危機にどう立ち向かうか?ワーキングプアの大量出現と貧困急増、「3.11」大震災・津波・原発事故、認識の転換をせまられる社会運動、なぜ福祉国家形成が急務なのか?構造改革と格闘してきた著者20年の営為の結晶。
目次 第1部 若者をとりまく社会の激変(構造改革と若者たちの進路
なぜ若者が職場に定着しないのか―医療改革の背景と労働運動)
第2部 子育て世帯を襲う貧困化(今日の貧困急増をどうみるか
生活安定装置破壊の一〇年)
第3部 日本は福祉国家なのか(日本は福祉国家ではない)
補論 社会的危機のなかの「3.11」―あとがきにかえて
著者情報 後藤 道夫
 都留文科大学教員。1947年福島県生まれ。専攻は社会哲学・現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。