蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235973997 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
613/00002/10 |
書名 |
ポケット肥料要覧 2010 |
著者名 |
農林統計協会/編集
|
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
407p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-541-03811-1 |
一般注記 |
2009までの監修者:農林水産省消費・安全局農産安全管理課 |
分類 |
6134
|
一般件名 |
肥料-便覧
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
肥料史年表:p369〜399 |
内容紹介 |
生産、輸出入、消費、需給、価格、世界における生産及び消費、土壌改良資材の生産等の「統計資料」、主要肥料及び肥料原料の製造工程と原単位、土壌と肥料、肥料関係用語の解説等の「事典」及び「法令・制度」「年表」を収録。 |
タイトルコード |
1001210008239 |
要旨 |
一度に何万もの命をさらっていくおそろしい津波!海にかこまれている私たちにとって、これは、必読の“防災読本”である。 |
目次 |
第1話 たすけてみれば、わが家のばあちゃん 第2話 馬に乗って泳ぎついた少年 第3話 人びとをすくった叫び声 第4話 かくされた大津波 第5話 音もなくやってきた津波 第6話 波に消えた遠足の夢 津波の災害をふせぐために考える―タイとヒラメと先生の対話 |
著者情報 |
山下 文男 1924年、岩手県綾里村(現・三陸町)で漁師の七男として生まれる。小学三年生のとき、大津波を体験。日本科学者会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 箕田 源二郎 1918年、東京都に生まれる。1951年「新しい画の会」を結成、美術教育運動をすすめる。1972年『憲法を考える』(ポプラ社)、1974年『算法少女』(岩崎書店)1978年『やまんばおゆき』と、挿絵を担当した本が産経児童出版文化賞を受賞。日本美術の会代表、いわさきちひろ祈念事業団理事長などを歴任。2000年永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮下 森 1916年、中国湖南省・長沙で生まれる。1945年頃から政治漫画を中心に、生活漫画、子ども漫画を手がける。児童図書でも活躍。2006年永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ