感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の切子ガラス

著者名 谷一尚/著 工藤吉郎/著
出版者 里文出版
出版年月 2011.6
請求記号 7515/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235856259一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7515/00095/
書名 世界の切子ガラス
著者名 谷一尚/著   工藤吉郎/著
出版者 里文出版
出版年月 2011.6
ページ数 98p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89806-372-9
一般注記 欧文タイトル:CUT AND/OR ENGRAVED GLASS IN THE WORLD
分類 7515
一般件名 ガラス工芸
書誌種別 一般和書
内容紹介 紀元前から近代までの、世界各地に残された切子ガラスの名品を通して、その美と魅力を紹介。正倉院白瑠璃碗をはじめ、切子ガラスに関する最新の研究成果を満載。
タイトルコード 1001110021740

要旨 正倉院白瑠璃碗をはじめ最新の研究成果を満載し、紀元前から近代までの世界の切子ガラス名品を網羅。
目次 1 世界の切子―古代・中世(アッシリア
アケメネス朝ペルシア
ヘレニズム
ローマ
ササン朝ペルシャと中央アジア
イスラム)
2 世界の切子―近世(ヴェネツィア―近世欧1
ドイツ、ボヘミア、オランダ、イギリス―近世欧2
中国漢、清)
3 日本の切子(古代―平安時代
江戸時代)
4 切子の技法(カット、カッティング―切削
エングレイヴ、エングレイヴィング―彫削
エッチ、エッチング(喰削))
著者情報 谷一 尚
 昭和27年(1952)岡山市生まれ。東京大学文学部考古学科卒業、同大学文学博士。共立女子大学大学院教授、日本ガラス工芸学会会長、日本学術会議東洋学委員等を経て、現在、岡山市立オリエント美術館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 吉郎
 昭和6年(1931)大分竹田市生まれ。東京慈恵医科大学大学院(社会医学系衛生学専攻)修了、同大学医学博士。聖マリアンナ医科大学衛生学主任教授、理事、図書館長、MEDICHEM国際会議理事、同大学客員教授、ポルフィリン研究会会長等を経て現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。