蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数学する人生 (新潮文庫)
|
著者名 |
岡潔/著
森田真生/編
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.4 |
請求記号 |
9146/10532/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
富田 | 4431385691 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9146/10532/ |
書名 |
数学する人生 (新潮文庫) |
著者名 |
岡潔/著
森田真生/編
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
新潮文庫 |
シリーズ巻次 |
お-105-1 |
ISBN |
978-4-10-101251-3 |
分類 |
9146
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本が誇る世界的数学者にして、畑仕事と研究だけに没頭した孤高の人-。数学の枠にとどまらない、その思想エッセンスを余すところなく一冊に凝縮。晩年の大学講義も収録する。 |
書誌・年譜・年表 |
年譜:p307〜312 |
タイトルコード |
1001810111487 |
要旨 |
いま、本当の問題はどこにあるのか。どのような対策が求められているのか。実務家出身の犯罪学者による研究の集大成。 |
目次 |
第1部 犯罪と治安(犯罪統計は何を測っているのか―警察庁長官指示と認知件数、検挙率等の関係 日本の治安悪化神話はいかに作られたか―治安悪化の実態と背景要因 日本の治安の本当の問題はどこにあるのか―高齢者犯罪の増加 科学的に犯罪を測定することは可能か) 第2部 刑罰と犯罪者の更生(刑務所の過剰収容はなぜ起きるのか―過剰収容の意味と刑務所処遇に与える影響 日本の司法は、誰を罰しているのか―刑務所受刑者から見た日本の刑罰 刑務所の中の刑務所―昼夜間独居の住人たち 刑務所を支える受刑者―経理夫 受刑者の社会復帰を阻んでいるものは何か―刑務所における仮釈放の実態と再犯防止に向けた改革のあり方 日本ではなぜ高齢者を罰するのか―ノルウェーから見えてくる日本の高齢者犯罪増加の原因 日本ではなぜ死刑が廃止されていないのか―死刑を議論するための前提事実 日本における厳罰化とポピュリズム―被害者支援活動、マスコミと法務・検察の役割) 第3部 少年非行と処遇(非行・逸脱における格差(貧困)問題―雇用の消失により高年齢化する少年非行 少年院か、少年刑務所か―判決後の処遇から考える少年司法厳罰化の現実と矛盾) |
著者情報 |
浜井 浩一 1960年生まれ。龍谷大学大学院法務研究科教授。専門は刑事政策、犯罪学、社会調査、統計学・犯罪心理学。早稲田大学教育学部卒業後、法務省に入省。刑務所、少年院、少年鑑別所などの矯正施設、保護観察所(保護観察官)や矯正局に勤務したほか、法務総合研究所研究官、在イタリア国連犯罪司法研究所研究員等を経て、2005年4月から現職。法務総合研究所在籍時には、犯罪白書の作成にも携わる。厚生労働省社会保障審議会専門委員、総務省「今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム」構成員などを歴任。犯罪社会学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ