感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

防長史談會雑誌 第1巻

著者名 防長史談會/編
出版者 国書刊行会
出版年月 1976
請求記号 N2177/00086/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110715216一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2177/00086/1
書名 防長史談會雑誌 第1巻
著者名 防長史談會/編
出版者 国書刊行会
出版年月 1976
大きさ 22cm
一般注記 頁付:1冊 復刻版
分類 2177
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:第1号‐7号(明治42年9月―明治43年3月)
タイトルコード 1009210159511

要旨 パリのカフェの小さなテーブルで、ふと耳元によみがえった亡き父の声。それは夢で聴いた声であり、そこからある物語が生まれた―。世界文学の旗手として注目される著者が、自作を手がかりに創作の契機を綴る。フィクションと現実を行き来するように語られるエッセイ。
目次 『レクイエム』について(一音節のなかの宇宙―ある小説をめぐるさまよいの記録)
『ペレイラは証言する』について(ペレイラの出現)
『遠い水平線』について(それにしてもスピーノ氏はなぜ笑うのか
検死)
『ポルト・ピムの女』について(迷宮炎
かつてのクジラ。帰還のタンゴ)
『いつも手遅れ』の周辺で(ネット上で
他人まかせの自伝先立つ未来―欠けた手紙
ある写真の物語)
著者情報 タブッキ,アントニオ
 1943年生まれ。イタリア人作家。現在、世界的に発言が注目される作家の一人。『インド夜想曲』『遠い水平線』『ペレイラは証言する』など、作品の映画化も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 忠彦
 1952年生まれ。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授、同大学副学長。専攻はイタリア近現代文学・文化芸術論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花本 知子
 1978年生まれ。京都外国語大学イタリア語学科・京都外国語短期大学講師。専攻はイタリア現代文学・文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。