感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知大学東亜同文書院大学記念センター 収蔵資料図録  改訂版

著者名 愛知大学東亜同文書院大学記念センター/編集
出版者 愛知大学東亜同文書院大学記念センター
出版年月 2005.03
請求記号 A37/00319/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234678118一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

愛知大学東亜同文書院大学記念センター
遺跡・遺物-中央アジア シルクロード

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A37/00319/
書名 愛知大学東亜同文書院大学記念センター 収蔵資料図録  改訂版
著者名 愛知大学東亜同文書院大学記念センター/編集
出版者 愛知大学東亜同文書院大学記念センター
出版年月 2005.03
ページ数 59p
大きさ 26cm
分類 A377
一般件名 東亜同文書院大学
個人件名 孫文
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p47〜49 文献:p54
タイトルコード 1009915010200

要旨 コーカサスから中国・インドまで、壮大なシルクロードの成り立ちがすべてわかる!著者渾身の名著、日本で初めて紹介。わかりやすい地図・図版約300点を掲載。
目次 1 文明(中央アジア文明の起源
文化史的地域―中央アジア文明の基礎 ほか)
2 国家(中央アジアにおける初期のステートフッド(statehood、国家であることの地位)
国家形成のタイプ ほか)
3 精神文化(文字の文化―文明と国家の発展水準を決定する要素
世界宗教の東トルキスタンと極東への伝播における中央アジアの役割)
4 文化の移動(大シルクロード
中央アジアにおけるギリシア人Hellenesとヘレニズム文化Hellenistic Culture ほか)
付録 玄奘の中央アジア旅行経路
著者情報 ルトヴェラゼ,エドヴァルド
 ウズベキスタン共和国科学アカデミー正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 九祚
 1922年韓国生まれ。シベリアに4年8カ月抑留、復員後上智大学文学部ドイツ文学科卒業、平凡社勤務。上智短期大学助教授を経て、国立民族学博物館名誉教授、創価大学名誉教授。学術博士(大阪大学)。ロシア科学アカデミー名誉歴史学博士。第3回大佛次郎賞、南方熊楠賞、ウズベキスタン共和国友好勲章、日本国外務大臣表彰など多数受賞。1998年以降ウズベキスタンのテルメズで仏教遺跡の発掘に携わる。2001年より毎年1冊「アイハヌム(加藤九祚一人雑誌)」(東海大学出版会)を刊行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。