蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
非常識なやさしさをまとう 人とともにデザインし、障がいを超える (叢書クロニック)
|
著者名 |
田中美咲/著
|
出版者 |
ライフサイエンス出版
|
出版年月 |
2024.7 |
請求記号 |
5892/01003/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
徳重 | 4630889568 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5892/01003/ |
書名 |
非常識なやさしさをまとう 人とともにデザインし、障がいを超える (叢書クロニック) |
並列書名 |
Wearing Extraordinary Kindness:Designing with People and Transcending Disabilities |
著者名 |
田中美咲/著
|
出版者 |
ライフサイエンス出版
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
叢書クロニック |
ISBN |
978-4-89775-482-6 |
分類 |
5892
|
一般件名 |
SOLIT株式会社
|
個人件名 |
田中美咲
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
コンプレックスや息苦しさを原動力に、逆境をアイデアに変えた! 医療従事者・課題当事者とともに障がいやルッキズム、セクシュアリティなど多様な人に対応した服を開発したSOLIT創業者が、成功と失敗とを振り返る。 |
タイトルコード |
1002410029300 |
要旨 |
自由貿易は、私たちの文化を根絶やしにするのか?エートスとミネルヴァ・モデル、最小公分母効果、サイズと臨界質量、文化クラスターの重要性、ブランドの力、若者の消費行動が決めるカルチャーの「質」など、文化と経済の関係を知るための必読書。2011年、世界で重要な経済学者の1人に選ばれた著者の話題作。 |
目次 |
第1章 異文化間交易―グローバリゼーションの功罪 第2章 グローバル文化の隆盛―富と技術の役割 第3章 エートスと文化喪失の悲劇 第4章 なぜハリウッドが世界を牛耳るのか、それはいけないことなのか 第5章 衆愚化と最小公分母―グローバリゼーション時代の消費者 第6章 「国民文化」は重要なのか―貿易と世界市民主義 |
著者情報 |
コーエン,タイラー 1962年1月生まれ。ハーバード大学にて博士号をとる。当時の指導教官は、トマス・シェリング(2005年ノーベル経済学賞受賞者)。現在、アメリカで最も有名なブロガーであり、ジョージ・メイソン大学教授。主に文化的現象(マスカルチャー、セレブ、美術館運営など)の経済学を講義。『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『ニューヨーク・タイムズ』をはじめ多くのマスメディアに時事的な論説を寄稿している。専門研究は広範囲に及び、2011年2月には、英『エコノミスト』誌が、今後最も世界に影響を与える経済学者の1人に選んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浜野 志保 1974年愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は近代視覚文化史、パラノーマル写真論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 秀臣 1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科単位取得退学。現在、上武大学ビジネス情報学部教授。社会資本整備審議会委員、「デフレ脱却国民会議」呼びかけ人。専門は経済思想史・日本経済論。『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社)で第47回日経・経済図書文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ