感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウェブ進化最終形 「HTML5」が世界を変える  (朝日新書)

著者名 小林雅一/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.5
請求記号 5474/02573/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831857350一般和書一般開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報と社会 インターネット WWW プログラミング(コンピュータ) 電子書籍

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5474/02573/
書名 ウェブ進化最終形 「HTML5」が世界を変える  (朝日新書)
著者名 小林雅一/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.5
ページ数 230p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 296
ISBN 978-4-02-273396-2
分類 54748
一般件名 情報と社会   インターネット   WWW
書誌種別 一般和書
内容紹介 グーグル、アップルが支持するウェブの世界共通言語、HTML5。その基本的な成り立ちから、新たな「M2M(Machine to Machine)」の産業、マス・メディアの未来までをわかりやすく解説。
タイトルコード 1001110013749

要旨 HTML5の基本的な成り立ちから、新たな「M2M(Machine to Machine)」の産業、マス・メディアの未来までをわかりやすく解説する。
目次 第1章 HTML5は世界をどう変えるか―すべてのものがウェブでつながる(HTML5=ゲーム・チェンジャー
ウェブで何でもできる世界の到来 ほか)
第2章 ウェブ進化の究極形―HTML5とは何か(ウェブの歴史―科学者の情報共有システムからスタート
ウェブ・アクセスの仕組み―ホームページはどう表示されるか ほか)
第3章 HTML5を巡る米IT業界の動き―個別プラットフォームからウェブ標準への覇権移譲(HTML5が最初に注目を浴びたきっかけ
アップルはなぜフラッシュを排除するのか ほか)
第4章 日本メーカー復活のカギを握るHTML5―「M2M(Machine to Machine)」が成長する(家電のIT化で、勝ちパターンが変化
独自規格からオープン路線に転じたソニー ほか)
第5章 HTML5で生まれ変わるマス・メディア―新しいプラットフォーマーの誕生(異種メディアが通信に合流
電子出版市場を分け合うアマゾン、アップル、そしてグーグル ほか)
著者情報 小林 雅一
 1963年、群馬県生まれ。KDDI総研リサーチフェロー。東京大学大学院理学系研究科を修了後、雑誌記者などを経てボストン大学に留学しマスコミ論を専攻。ニューヨークで新聞社勤務、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などで教鞭をとった後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。