蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひと
|
著者名 |
小野寺史宜/著
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2018.4 |
請求記号 |
F6/04630/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237343272 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132675253 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232275152 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332306600 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432670376 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532293590 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632543522 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732217167 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832089888 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932259084 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932580752 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
中川 | 3032240982 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
守山 | 3132494646 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232327365 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332858996 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
山田 | 4130769641 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230892236 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331475378 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431356957 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
富田 | 4431570243 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
21 |
志段味 | 4530811761 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
22 |
徳重 | 4630565820 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
23 |
徳重 | 4630670216 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
901/00374/ |
書名 |
文学理論講義 新しいスタンダード |
著者名 |
ピーター・バリー/著
高橋和久/監訳
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
13,407,8p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-623-07043-5 |
原書名 |
原タイトル:Beginning theory 原著第3版の翻訳 |
分類 |
901
|
一般件名 |
文学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
英語圏ではスタンダードな文学理論入門書。「考えてみよう」のコーナーは、文学理論を実際に使ってみてその問題点を学べるとともに、クラス内のディスカッションのきっかけづくりにも役立つ。 |
書誌・年譜・年表 |
次のステップの参考文献:p397〜404 |
タイトルコード |
1001410006289 |
要旨 |
“民族”は、虚構に支えられた現象である。時に対立や闘争を引き起こす力を持ちながらも、その虚構性は巧みに隠蔽されている。虚構の意味を否定的に捉えてはならない。社会は虚構があってはじめて機能する。著者は“民族”の構成と再構成のメカニズムを血縁・文化連続性・記憶の精緻な分析を通して解明し、我々の常識を根本から転換させる。そしてそれらの知見を基に、開かれた共同体概念の構築へと向かう。文庫化にあたり、新たに補考「虚構論」を加えた。 |
目次 |
第1章 民族の虚構性 第2章 民族同一性のからくり 第3章 虚構と現実 第4章 物語としての記憶 第5章 共同体の絆 第6章 開かれた共同体概念を求めて 補考 虚構論 |
著者情報 |
小坂井 敏晶 1956年愛知県生まれ。1994年フランス国立社会科学高等研究院修了。現在、パリ第八大学心理学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ