感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

波止場日記 労働と思索  (みすず叢書)

著者名 エリック・ホッファー/著 田中淳/訳
出版者 みすず書房
出版年月 1971.
請求記号 N366/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111275624一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219630098一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N366/00093/
書名 波止場日記 労働と思索  (みすず叢書)
著者名 エリック・ホッファー/著   田中淳/訳
出版者 みすず書房
出版年月 1971.
ページ数 247p
大きさ 19cm
シリーズ名 みすず叢書
分類 36604
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210025215

目次 序 経験された社会主義の比較
1 近代と伝統(「社会主義」は経験されたか?―ビルマ農村における調査事例から
近代のプロジェクトとしての村落調停―社会主義建設期ベトナムの和解組制度にみる共同体の物語
ベトナム南部少数民居住区における「文化的な村建設」運動と儀礼的実践の現在)
2 マテリアルと表象(「フジュム」への視線―1920年代ソ連中央アジアにおける女性解放運動と現代
スターリン期ソ連文化におけるジェンダー表象―映画、美術における女性イメージ
偽史の想像力―イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」の伝記)
3 認識と信仰(ベトナム社会主義における「人間」の位置
宗教と「ホーチ・ミン崇拝」―カオダイ教組織の「記念儀礼」という社会主義的経験
ボンチ=ブルエヴィチとレーニン廟の思想)
4 経験と記憶(モンゴルにおけるポスト・スターリン時代の憂鬱―「知識人の迷い」と名づけられた抵抗
ポスト社会主義期ルーマニアにおける語りと現在―調査地で「聞き取る」ということ
思い出すために忘れる―チュヴァシ農村における集団化の記憶)
著者情報 小長谷 有紀
 国立民族学博物館教授。京都大学文学部卒業、京都大学大学院博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 正憲
 北海道大学スラブ研究センター助教。大阪大学人間科学部卒業、大阪大学大学院博士号取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。