感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

製糸労働争議の研究 岡谷・山一林組争議の一考察

著者名 松本衛士/著
出版者 柏書房
出版年月 1991
請求記号 N3666-6/00551/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231541913一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Microsoft

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3666-6/00551/
書名 製糸労働争議の研究 岡谷・山一林組争議の一考察
著者名 松本衛士/著
出版者 柏書房
出版年月 1991
ページ数 353p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-0711-8
分類 36666
一般件名 労働争議   製糸業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410135704

要旨 なぜマイクロソフトが世界最大のコンピューター・ソフトウェア会社として成長を続けてきたのか。また私自身が、どのようにして日本法人の経営を変革してきたのか。これからコンピューティングの世界はどのように進化していくのか…。
目次 第1章 “自分の役割”がある。マイクロソフトという選択(自分には合わない会社ではないか、と感じていた
これほど成功した会社が危機感を持っている ほか)
第2章 驚きの連続。“世界最大のベンチャー”企業(私利私欲のために働いていたら、こうはならない
「優先順位が高いのは?」「全部だ」 ほか)
第3章 会社は変わる。“日本法人の経営”に挑む(共鳴しやすい日本語のメッセージを作り、発信する
外資系といえども、ビジネスを行うのは日本の地 ほか)
第4章 最大のイベント“ウィンドウズ7”プロジェクト(秋葉原で数千人とともにカウントダウン
開発手法を劇的に変えたスティーブン・シノフスキー ほか)
第5章 マイクロソフトだから語れる“コンピューティングの未来”(次に訪れる大きな変化はクラウドコンピューティング
IT資産を「所有」することから、「利用」する方向へ ほか)
著者情報 樋口 泰行
 日本マイクロソフト代表執行役社長。1957年兵庫県生まれ。80年大阪大学工学部電子工学科卒業。同年松下電器産業(現パナソニック)入社。91年ハーバード大学経営大学院(MBA)卒業。92年ボストンコンサルティンググループ入社、94年アップルコンピュータ入社。97年コンパックコンピュータ入社。2002年日本ヒューレット・パッカード(日本HP)との合併に伴い、日本HP執行役員インダストリースタンダードサーバ統括本部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。